※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まめ
雑談・つぶやき

今日離乳食の講習をたまたま受ける機会があったんですが、・アレルギー…

今日離乳食の講習をたまたま受ける機会があったんですが、
・アレルギーになりやすい食材は遅めに始めるとか(アレルギー科の先生は早めにと言っていた)、
・麺類は離乳食初期はまだ始めないようにとか(ひよこクラブの離乳食カレンダーには離乳食開始2週目には入ってた)、
・白身魚はタラは寄生虫がいるから初期ではやらないようにとか(赤ちゃん本舗の白身魚の離乳食キューブはタラだった😭)
・講習とは関係ないが、ひよこクラブの離乳食カレンダーでは土日にも新しい食材を始めるように予定が組まれていたりとか、(←これはアレルギー科の先生や講習で言われたように、クリニックのやっている平日午前中に始める方が正しいと思う。)


なんか離乳食1つとっても色々考え方があるんだな、混乱するなと思います💦
上の内容を講習で先生に質問したら、なんか困らせてしまったみたいで、空気読めなくてごめんなさい状態(^◇^;)

統一してくれたら良いのに💦

コメント

きゅん🫰🏻(元HRKMZK💖)

めっちゃ分かります!
アレルギーも食べなくてもいいもの(えび、カニ、蕎麦個人の意見ですが…笑)は遅くてもいいかなー?なんて考えてます(笑)
でも、小麦粉、卵は早めに免疫つけてた方がアレルギーなりにくいって聞いて。うちは比較的早めに始めました✌

でも、アレルギーは離乳食に関係なく、体質とも聞いたことあります😵💔
難しいですよねー😭
タラも聞いたことあります!
カレイは脂多いからヒラメか鯛の刺身湯掻いてね!って…子供の食費が1番かかるわー😥って思ってました(笑)

  • まめ

    まめ

    なるほどー✨たしかにカニとかは遅くていいですよね笑 親もめったに食べないし(^◇^;)
    小麦粉と卵、早めに始めます!🔥
    たしかに子どもの食費が一番かかる笑
    お返事ありがとうございます!おかげさまでスッキリしました(^ω^)

    • 3月9日
✬✬✬

そうですよねー😊
本も何冊か買いましたし、こちらでも質問しますけど、本当に考え方色々様々。
正解は多分ないんだと思います😂
ご自身で始めやすいタイミングとか、やりやすいかんじにアレンジされたら良いと思います👏

ですが、なんとなく私も小麦は素麺→うどん→パンと慎重めにやりましたし、新しい食材は平日にやってました!
ただ平日のみでやってると一体どれくらいかかるんだよ!ってくらい食材も多くて😅
卵の場合は2.3日おきとされてましたけど、はじめの3回くらいまではそうやってました。でもそれだと卵黄だけで1ヶ月かかるじゃん!っなったので、1日おきにやったりしました、、😅
子供の様子見ながら、やっていかれたら大丈夫かと思います🙆
私も手探りです!笑

  • まめ

    まめ

    そっか、色々本によっても違うんですね💦迷いますね😭
    ひよこクラブの離乳食カレンダー、昨日もう一度見たら、卵もバターも試していないうちに、パンがゆを来週から始めるように書かれていました(^◇^;)
    ひよこクラブ、頼りにしてたけど意外と信頼できないかも😥

    食材の種類多くて大変ですよねσ^_^; 準備するのも大変だし💦
    私も小麦、卵は慎重に、自分と子どものペースでぼちぼちやっていきます(^ω^)ありがとうございました!😊

    • 3月9日
  • ✬✬✬

    ✬✬✬


    パンは超熟は卵使われていないので、乳製品クリアされていたらできますよ🙆
    ただ慎重にされるなら素麺から小麦はされてもいいのかな?と思います。またはうどんとか☺️

    わたしも市販のBFみると9ヶ月のメニューが、まだあげたことないものが使われているものがおおくて、戸惑います!キノコとかまだ全然ですけど入っていたり、、。
    それをみて、よく使われてるものであげてないものをピックアップしてます!笑
    離乳食頑張りましょう🙌

    • 3月9日
  • まめ

    まめ

    超熟✨そうなんですね💓情報ありがとうございます!乳製品まだなんで、まずそこから挑戦してみます♪

    はい!お互い頑張りましょう(^ω^)

    • 3月9日