
コメント

RC★mama
断乳しても母乳はしばらく出ますので、私だったら乳腺炎にならないようにしっかり絞って捨てます。
RC★mama
断乳しても母乳はしばらく出ますので、私だったら乳腺炎にならないようにしっかり絞って捨てます。
「断乳」に関する質問
1歳の子が深夜にお腹空いて起きる事ありましたか?断乳済みです。ただの夜泣きかと思って様子見てたんですが泣き止まないどころか泣き方が激しくなって、食べさせたら泣き止むのでこれはお腹空いてるんですかね?夕飯は19…
断乳するか母乳を続けるか迷っています。 生後10ヶ月の娘がいます。夜寝る前だけミルクを足す混合でやってきました。少し前に上下2本ずつの歯が生えてきて乳首を噛むようになりました。その傷が授乳の度にひどくなり、両…
1歳2ヶ月の子どもがコロナになってほぼ何も食べてくれません。困っていますし、とてもストレスです。どうかアドバイスお願いします🙇♀️ 元々少食で、食べることに興味がない子で。完母で育ち、1歳過ぎたらさらに母乳に執…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
m
しっかり絞ったらまた母乳作られるって聞いたんですけど大丈夫なんですか?🙄
RC★mama
はい。作られちゃいます。
でも今現在すでにシコリがあるなら、とりあえず乳腺炎にならないように完全に絞りきり、シコリがなくなって大丈夫そうなら、断乳時の母乳のケア方法へ移ります。
※以下ママリのトピのコピペです。
【間隔をあけて搾乳する】
断乳をするとおっぱいの分泌が自然に減っていきますが、ある程度分泌量が減るまではおっぱいのケアをしておかないと乳腺の中に残っている母乳が詰まってしまい、トラブルを起こしやすい状態になります。そのため、断乳開始から1~2週間はおっぱいケアを怠らないようにしましょう。
一番おっぱいが張って痛みが出やすいのは断乳開始から3日間です。熱がこもっていると感じたら、乳房をタオルや氷などで冷やしてください。また、痛みが強い場合には、圧抜き程度に少量を搾乳してあげましょう。
断乳後3日目に一度しっかり搾乳します。3日間全く授乳も搾乳もしなければ、脳は「もうおっぱいを作らなくてよくなったんだ」と判断しますので、母乳の分泌量が急に減ってきます。
そのため、3日間我慢したらしっかり搾乳しても大丈夫です。固い部分をやさしくマッサージしながらある程度母乳が出なくなるまで絞り切りましょう。
その後は、1週間後に再度しっかり搾乳し、次は2週間と間隔をあけながら残っている母乳を出し切っていきます。
m
すごくわかりやすいです。ありがとうございます😭
ちなみに、これしこりかな?って感じなんですけど、押して痛いのはしこりですかね?脇の下なんですけど、、、
RC★mama
押して痛くてコリコリと固いものはシコリだと思います。その部分を押して母乳を絞り続けると消えると思います。もし消えない場合は一度病院へ行った方が良いかと…
m
じゃあそのしこりが消えるまでは断乳しない方がいいですね!!!
吸わした方がしこり消えるんですよね?🙄
月曜日母乳外来に行くので、それまではミルクと混合で授乳回数を減らして張り出したら直接吸わすってやり方でもいいと思いますか?
RC★mama
今断乳しちゃって自分で絞ってもいいし、とりあえずシコリがなくなるまで吸わせても良いと思いますよ★
吸わせる場合は吸わせながらそのシコリ部分を根本から先へ向かって押すとより効果的かと思います(牛の乳搾り的な要領)
明後日母乳外来に行くのであれば、それまでそのシコリが悪化しないようにお気をつけください。