
コメント

three
認可保育園、幼稚園、こども園全ての3〜5歳児なので時間は関係なく無料になると思います😊
0〜2歳未満でも年収次第で無償化ななるそうです!

妃★
現状、検討されてる内容では、
保育園の場合、標準保育時間(7:30〜18:30最大11時間)の保育が必要だと判断される家庭はその時間内が無料になり、
パートや時短勤務の場合は短時間保育(7:30〜18:30のうち最長8時間)が無料になり、
7:30までと、18:30以降は、延長保育となるため、延長保育料は無料になりません。
共働きで幼稚園の場合で預かり保育(延長保育や長期休みの預かり保育)を利用の場合は月3.7万円までは無償になるようです。
専業主婦家庭は預かり保育は有償です。
-
あめり
詳しくありがとうございます‼️
てことは長い時間預けた方が得?っていい方はおかしいかもしれませんが💦
得ですよね⁉️- 1月4日
-
妃★
長時間働いて、長時間預けた方が得と言えば得です。
しかしながら、実際のところ3歳を過ぎて明確に子ども自身が意思を言葉で表せられるようになってからの方が『今日、ママ早くお迎え来てくれる?』と寂しそうにするので、来年から年長組になる今こそ、時短勤務にしようかと思うくらいです。(1歳からこれまで、フルタイムだった8:30〜18:00保育園に預けている)
長時間保育で子供の心が蝕まれると元も子もないので、良し悪しですね。。
私自身も意思が通じる今こそ、チビタのそばに居たいです。
ただ、11時間預けられてめいいっぱい働ける方がパートの場合は確実に給料は良いですね。(通勤時間含む)- 1月4日
-
あめり
うちは私と夫は共働きのフルタイムで幼稚園から帰ったら私の母がみていてくれる予定で、無料なら母の負担もへるし延長もいいかな?と思いました‼️
確かに意思が通じるようになると寂しいとかもありますよね💦
我が子といれる時間も限られてますしね💦
貴重な意見ありがとうございます🙇♀️
10ヶ月で先の話なんですがとても参考になりました✨- 1月4日
あめり
ありがとうございます😊
てことは長い時間預けた方が得?っていい方はおかしいかもしれませんが💦
得ですよね⁉️