
旦那さんの死亡保険金について、20代後半で2.3人の子どもを持つ方はどれくらいかけているでしょうか?現在の提案は4千万円で、義父は2千万円が妥当と言っています。
旦那さんの生命保険について質問です‼️死亡した場合の保険金をいくらにするか迷っています💦
20代後半の旦那さんをお持ちで子どもが2.3人いらっしゃる方、死亡保険金はいくらかけてますか⁉️差し支えなければ参考にしたいので教えて下さい🙇♀️
今保険屋さんから提案してもらってるのは現段階で4千万、年齢とともに徐々に減っていく内容です🤔義父には2千万位が妥当と言われて訳分からなくなりました💦
- てるてる坊主(6歳, 7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
我が家は定期3000万+終身3000万の計6000万円でかけてます😄
子供は2人予定で、私が専業主婦なので学費まで考えるとこのくらい必要かなーと💦
子供大きくなったら定期は解約します‼︎

タマ子
実際にかかる費用を具体的に算出してみては?
食費等の生活費は、ご主人一人減ってもそんなに変わるものではないですよね。
ご主人が亡くなった時に帰れる実家があるなら家賃は要りません。
あとは教育費ですが、一人親になってしまった場合は大学から奨学金にしてもらうとか、この辺は夫婦の考えかた次第でしょうか。
また、入ってくるお金についても具体的に計算してみましょう。
ご主人が厚生年金なら、割と手厚い遺族厚生年金が入ります。
てるてる坊主さんが正社員で働いていたり、看護師の資格があっていつでも職が見つかるというなら保障はそこまで必要ないでしょう。
逆に専業主婦でキャリアもなく、ご主人が亡くなってもすぐに稼げるかはわからないということであれば多めに備えないといけませんよね。
-
てるてる坊主
コメントありがとうございます😊
家はマイホーム建設予定なので、もし死んだらローンは払わなくてよくはなります🤔
旦那が国民年金なので少し手厚くした方がいいと言われて💦私自身は有資格者なので正社員で働けばそれなりに生活できるだけのお給料は貰えますが😱
確かに具体的に計算してみるのが現実的ですね‼️- 11月15日
-
タマ子
国民年金なのですね💦
ご主人が今まできちんと納めてきたなら、お子さん3人の場合年間130万ほどはもらえます。
厚生年金よりは少ないですが、その分てるてる坊主さんが働けるのが強みですね。
更に団信で家も保障されているとなると、生活費と教育費+娯楽費くらいを考えておけば大丈夫ということになります。
また、もしお子さんが大学卒業するまで保証されていれば良くて、その後は自分で働いて生活していく、という考えであれば、22年後の50才くらいまでの保証で大丈夫ということになりますね。
期間が短い方が保険料は安くなります。
今提案されている保障が減っていくタイプも、保険料が割安なのでいい選択だと思います。- 11月15日
-
タマ子
ちなみに無料のプランナーは保険を売るのが仕事なので、相談して参考にするのはいいですがまず批判的な目で見たほうが良いですよ。
それを判断できるようにする為にも、自分の家庭ならいくら必要か、ということを考えるのが大事です。
例え月1万の保険だとしても、25年払い続ければ300万になりますからね💦
それくらい大きい買い物をすると思ってくれぐれも慎重に!- 11月15日

はーしゃん
生保で働いてました😃
死亡時の金額もですが、死亡時より病気になった時のを備えておいた方がいいと思います😃
主人27、うちは2000万ですが私の保障が3000万です(上が連れ子なので)
いずれ主人も3000万ぐらいに増やせたらなーと思います😃加入後に下の子が産まれたので😅💦
-
てるてる坊主
コメントありがとうございます😊病気になった時は以前のより手厚くしてもらいました‼️なるほど🤔我が家は子どもが3人なので3000万は必要ですかね🤔
- 11月15日
-
はーしゃん
お子さん3人なら最低でも3000はほしいですね😭
- 11月15日

あきんこ
保険屋さんは、将来かかるお金や今のの貯蓄額、てるてる坊主さんが仕事をした場合の収入がどうなるかなど、具体的な計算をしたうえで提案してくれているのではないのですか?
我が家が保険相談をしたときは、そういう計算をしてくれて、三千万の保証があればいい、と言われました。
保険の窓口とかいろいろあるし無料なので、複数のファイナンシャルプランナーに相談してみたらいいと思います。

ゆ〜たん
葬式代以外は収入保障保険がオススメですよー。
安いし、保証は手厚いですし。
うちは元本割れなし一生涯保証1000万と収入保障保険月10万保証です。
てるてる坊主
コメントありがとうございます😊無知でお恥ずかしいのですが、定期というのは定期預金みたいなものですか⁉️我が家は来年から共働き確実なのですがそれでも4千万位は必要ですかね🤔⁉️
退会ユーザー
掛け捨ての保険って事ですかね✨うちの入ってるのは5年ごとに年齢に合わせて保険料あがってく旦那の会社の割引効いた安いやつです^ ^
今どの位で暮らしてて、ライフプランどうするかなどで決まるので保険種類とかも教えてくれますしFPさんや保険の窓口とかで一度相談するといいかもですね😄