
学資保険のメリットについて教えてください。入った理由や入らなかった理由も知りたいです。
学資保険に入ってる人、入ってない人
なぜ入ったか、入らなかったか意見聞かせてください~
かなり迷ってます((T_T))
保険関係ぜんぜん詳しくないのですが
なにかメリットとかあるんでしょうか?
- あ(7歳)
コメント

退会ユーザー
入っていません。
学資保険に入るより
自分で貯金してく方が
おすすめだと保険屋さんに
いわれました!

かーそー
学資保険入っています。
毎月の保険料を自分で積み立てすれば、学資保険にわざわざ入らなくてもいいかなとも思いましたが、
もし旦那さんが亡くなった時に、学資保険に入っていると、その後の保険料は免除されるが保障はそのまま、つまりお金はきちんともらえます。
でも、学資保険に入っていない状態で自分で積み立てしている場合は、旦那さんが亡くなってもお金は積み立て続けないといけません。
私は以前、保険会社で働いていましたが、他の保険はあまり入ろうと思ったことがないですが、学資保険と年金だけは入ってもいいかなと思いました。
長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になればと思います。
-
あ
知らなかったですΣ(゜Д゜)ありがとうございます!
それって
旦那の名義で契約しないと意味ないんですかね?
私名義だと、旦那が亡くなっても免除されないのかな🙄💦
保険会社で働いてらしたんですね!!
年金は、個人年金でしょうか?- 8月20日
-
かーそー
旦那さんの名義ですね(^^)
契約者が死亡した時に、その後の保険料を免除される仕組みになっているので、まよさん名義だと、まよさんが亡くなった時に保険料を払わなくてよい仕組みになります(旦那さんが亡くなっても免除されないです)。
年金は個人年金です。- 8月20日

ぴーなっつ
私のところは学資保険入りました!
やっぱり学資保険は少ない金額で貯蓄できるところですかね🍀
保険といっても積み立て保険に分類されるので満期なればお金が返ってきます!
また、200万円貯める場合、おさめる額は200万円いかないです。
数十万は得をします。
そのときの返戻率にもよりますが、普通に銀行で貯金するよりは得だと思ったので入りました😌
-
あ
そうなんですねΣ(゜Д゜)
ちなみにどこの保険にはいっていますか??
月々一万くらいですかね?- 8月20日
-
ぴーなっつ
私のところは返戻率を良くするために1万を少し超えていたと思います!
うちはコツコツと貯めるのが苦手なので強制的貯められるところもいいのかもしれません(笑)
今は返戻率が低いみたいです💦
もしかしたら十万ぐらいしか増えないかもしれません💦
娘のときはよくて大手の日本生命にしました。
息子のときは悪くて、でも出生前に入るとちょっと返戻率が高かったソニー生命に入りました。- 8月20日

さる
学資入ってます‼️
まぁ、自分でためれたらいいんでしょうけどね🤗🍒
私は無いものとして考えて勝手に貯まってくれてたほうがいいなぁとおもって😁
旦那がなくなっても支払いはそこで止まって満額もらえますしね😣💦
個人年金も二口かけてますよー😁
これも無いものとして考えて勝手にたまっててくれ!って感じです(笑)
これは一口プラス140万ずつプラスでかえってくるので満期まで絶対くずしませんよー😁
-
あ
たしかにですねΣ(T▽T;)
旦那が亡くなっても満額もらえるのは、
旦那の名義で契約しなきゃなんですかね???
個人年金、ぷらす140万ってすごいですね、、!!!!!
ちょっと調べてみますΣ(゜Д゜)- 8月20日

こまま
私は単純に、
自分で貯金するより少し多くなって返ってくるのではいりました😅

さる
学資別におくさんの名前でもいいんじゃないんですかね?母子の人だってみんなかけてますしね😁
個人年金は利率いいときに掛けましたよー😊年金も65からもらえるとはかぎりませんしねー🤗
調べてみてください!

SAKURA
学資保険2人とも入ってます。
かんぽ1つ、JA2つ、あんしん生命2つの計5つ、
毎月トータル4万ずつ支払ってます。5つで500万プラス利子になる予定です。
入った理由は、強制的に貯められるからです😂
学資保険は利率が低いからやらない方が良いとよくコメントで見ますが、
銀行で自分で貯めるよりは利率はるかに高いし、利率ばかりに気を取られ、リスク高い外貨の保険はは避けたくて、この学資保険に行きつきました☺️✨
学資保険のデメリットは中途解約できない(元本がわれる)、これ自体が私達夫婦には逆にメリットに感じてます⭐️

ゆんた
自分で貯金するよりは多少でも増えますし、自分できちんと出来る自信もないので入りました😊
あとは主人になんかあった時はそのまま満額もらえるのでもしもの時には少しでも安心なので。

まり
うちも上の方が言われているように、主人にもしものことがあった時に、全額補償されるので入りました!
あと、返金率?も良かったので、納めた額よりも満期になれば多く返ってきます。
学資保険が払えなくなって解約する人も多いと聞いたので、1口1万でかけるより、5千円を2口かけていた方が、何かあったときに1口だけ解約することも出来る、と聞いて、5千円を2口かけてます!
あ
そうなんですね((T_T))
ありがとうございます!