
コメント

退会ユーザー
わたしも四国です*ˊᵕˋ)੭
四国は島国なので、救援物資が届くのがとても遅れるらしく、災害時の備蓄品は少なくてもダンボール3箱は必要だそうです。
この間ママ友と、やってる?って話になって聞きました!
ちなみにうちは…何もしてません(´・ω・`;)笑
すごくお水の綺麗なところに住んでるのですが、水を買わなきゃいけない上に、賞味期限が近付くたびにその水を使っては補充…考えるだけで不経済で、ビンボーなうちにはそんな余裕ありません↓↓

つぼみ
私もまだ準備してないのですが、先日ニュースでその道のプロの方が家族の人数分×3食×7日分+7日分の水分があればひとまずは安心と言ってました(*^^*)
非常食を準備する時の注意点として、非常食は飽きがこないよう味付けにばらつきをもたせること、賞味期限はこまめにチェックすること、栄養価を考えて準備すること、などがあげられていましたよ(*^^*)
小さなお子さんがいて毎日おやつの時間を設けている場合は非常食+おやつの準備も忘れないように、とのことでした!!
あと、おむつやミルクなども最低1週間分の用意をしておけば安心しだそうです(*^^*)
もし不安な場合最低でも1日、用意した非常食や避難道具で生活してみて足りないと思う分、不便だと思う部分を補ったり改善したりしていけば良いとのことでした⁽⁽ ◟(∗ ˊωˋ ∗)◞ ⁾⁾
-
あーみん
何か、そのTV番組見たことあるような気がします…(笑)
とりあえず、腐りそうにないものから準備してみましょうか…( ´ºωº `)- 11月27日

まめだぬき
最近は地震だけでなく、異常気象で豪雨とか、いろんな予期せぬ災害があるので、わが家は夫婦二人で最低3日は自宅で過ごせるように缶詰や水で戻せるお米などは用意しています。
数年前、京都市内に住んでいた時、集中豪雨で川が氾濫して、道路が冠水、出かけるにも出られなくなったので…(^_^;)わが家は浸水はなかったですが、あれはまさに予想外の災害でした。
ペットボトルの水は500mlのを15本くらいですが常備してます。少し収納の邪魔にはなりますが500mlなら普段出かける時にも持って行けるので、賞味期限が迫ることなく買いたしながら準備になってます(*^^*)
あと夫婦で登山が趣味なので、リュックに常時ライトや敷物類、薬やカッパなんかが入れっぱなしなんで、それが緊急時に役立つかなぁとは思ってます(*^^*)非常食も登山やアウトドアで使っちゃうし、今は美味しい缶詰がたくさんあるので、たまにお昼ご飯にアレンジして活用したりもしてますよ!
すぐに救助してもらえたり、避難できたらラッキーですが、あるとないでは全然違いますよ!数日分でも用意されること、おすすめします!!
-
あーみん
そうですね
少しだけでも準備しとこうと思います☆- 11月27日
あーみん
ウチもビンボーなんで飲食に関しての準備は悩み中です…
何も災害が起こらんコトがいちばんですケドねぇ…☆
退会ユーザー
南海トラフきても生きていられればそのあとは何とかなるんじゃ?と思っているわたしは、どちらかというとあーみんさんの旦那さんより並みの危機感だと思います(^_^;)笑
でも、ダンボール3箱は無理にしてもせめて災害袋分くらいは用意しておくべきなのかもしれませんね…
あーみん
そうですね!
でも私も実は今住んでいる所が海から離れてるんで、建物の下敷きにさえならんかったら生きとれるやろ…と思ってたりします(笑)
退会ユーザー
うちも海は相当遠く、山はすぐ後ろにありますけど…崩れるような山ではないですし、アパートが潰れたら死ぬでしょうが、そうじゃなければ。。。とか思ってます(笑)
あーみん
でも、大切な旦那や子供が犠牲になるのはツライですょね…(T_T)
ちゃんと災害対策しなければ…
退会ユーザー
旦那さんは怖いですね〜…。紙会社勤務なので仕事中地震きたら、燃えるものがありすぎて心配です(´・ω・`;)
子供は基本的にわたしといるので、わたしが死んだら子供も死んでるでしょうね。。。←暗い話(^_^;)
あーみん
ウチの旦那は震度1、2の地震に気づかんくらいニブいから…💧←特に睡眠中
退会ユーザー
うちの人も1〜2なら気づかないですよ(笑)
わたしは地震がすごい苦手なので1でも飛び起きるし、たまに旦那さんの寝返りですら「地震や!!」とか言って飛び起きますww
あーみん
私も地震苦手です~(´д⊂)
ちょっとグラッときただけで不安感あがる…Σ(||゚Д゚)
退会ユーザー
怖いですよね(´>_<`)
わたしは前世地震で死んだに違いない…ってくらい苦手です(笑)
そんなに怖いんだから備えろよって話ですね(笑)
あーみん
お互い、明日から災害(主に地震)に備えて準備しましょう( ´ヮ` )