※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あおちゃん
子育て・グッズ

木製レールのおもちゃで磁石が離れない問題。電車が脱線し号泣。プラレールは怖がる。遊びたいけど上手くいかず。同じ経験の方いますか?

木製のレールのおもちゃを買ったのですが、磁石で電車がくっつくようになっています。
ただ、カーブなどで上手く出来ず車両が離れて脱線してしまい、号泣します( ̄∇ ̄)
イヤイヤ期に入っていることもあり、思い通りにならないと怒ってしまうのですが、でも遊びたいみたいで、その繰り返しです。

ちなみにプラレールもあるのですが、そっちは電動が怖いらしく見ただけで嫌がります。なのでもう少し大きくなってから、と思っています。
電車は好きなのでどうにか木製のレールで楽しく遊んでもらいたいのですが、同じようだった方いますか?どうしたらいいのでしょう?(*´-`)

磁石が離れない方法ありませんか?

コメント

タルト

プラレール電池入れずに手転がしでずっと遊んでます

  • あおちゃん

    あおちゃん

    そうですよね、そうしたのですがもうプラレールは見るだけでダメになってしまったので今は木製を使いたいのですがやはり難しいですよね(*´-`)
    車両を隠して連結せず1つで遊んでもらおうと思ったのですがないない!と騒ぎ連結はさせたいみたいで。。
    コメントありがとうございました(・∀・)

    • 7月11日
  • タルト

    タルト

    そういう時期だと思いますね
    回数を重ねるごとに
    段々と上手になると思うので
    今は耐えるしかないのかな?と思います

    • 7月11日
咲や

プラレールスイッチ入れずに手動で走らせるか、スイッチのある車両だけつけずに渡すのも手かと思います

児童館で試したことありますが、木製レールもプラレールも電車のレールの幅同じなので、木製レールでプラレール走らせるのも有りですよ

マグネットはうちの息子も遊んでいますが、ある程度年齢上がらないと癇癪はおさまらないです😅
どうしてもというなら、マジックテープ(面ファスナー)をマグネットに付けるぐらいでしょうか😅

  • あおちゃん

    あおちゃん

    遅くなりすみません。
    色々試してみます(о´∀`о)ありがとうございました!

    • 7月20日
あやみるく

1歳の誕生日に木製の電車のセット買ったので、始めはなかなかうまくいかず怒ってばかりでした。

今は磁石がつかないと反対にしたり、自分なりに線路を繋いで遊べるようになりましたよ。段々と怒らなくなります。見守って一緒に遊んであげて、取れちゃったねー連結〜反対こだねーなどやっていくしか無いと思います。
慣れていくしか無いと思います。

今でも出来ないと怒るのはイヤイヤ期かなーと受け止めてあげてます。

  • あおちゃん

    あおちゃん

    そうなんですね。。。様子見てみます(*´꒳`*)ありがとうございました!

    • 7月20日