
コメント

退会ユーザー
扶養に入ると扶養手当がでますね

Sakitty
旦那さんの会社で手続きしてもらえば
なれるんじゃないですか?💦
こないだ入籍しましたが、それを社長に報告したら
社長が色々やってくれて紙1枚に名前書いただけで
扶養内の保険証が2週間くらいでもらえましたよ☺️
扶養になる得は旦那さん側か
扶養者がいるってことで少し手取りが増えますかね🤔
確か何か引かれるものが安くなるそうです👌
-
r
入籍おめでとうございます㊗️❤️
旦那が自営なんです😫それだとどうなるんだろう、と思いまして💦
普通だったら得なことがあるんですね!!- 6月23日
-
Sakitty
うちも自営ですよ(*^^*)
いまは義父が社長ですが…(笑)- 6月23日
-
r
自営でも扶養になれるんですか?
手続きの方法教えてください😭😭- 6月23日
-
Sakitty
自営でも扶養にはなれると思います☺️
いまは義父が社長で旦那は専務なので
手続きは義父がしてくれたんですよ😭💦
なので詳しいことは分からないですが
会社で担当してもらってる税理士事務所に行ってました!
私が書いたのは義父から渡された紙1枚に名前書いただけです(笑)
なので会社だと税理士事務所と繋がりあると思うので
そこに聞きに行くと手続きしてくれるかな?と思います🤔- 6月23日

みー
扶養には大きく分けて税扶養と社会保険の扶養の2つあります。
扶養に入るにはどちらも旦那さんの会社に申請します。
メリットは税扶養は旦那さんの払う税金が少なくなる、社会保険はrさんが自分で保険料を払わなくて良くなります。
会社員で扶養に入らない場合(入れない)は社会保険で自分で年金を納めるので、将来受け取る年金額が増えます。
-
r
私は専業主婦で旦那は自営で、国民健康保険なんです!
自営だと申請はどうなるんでしょうか、、、?😭💦
また扶養に入れない場合とは、どんな場合ですか??- 6月23日
-
みー
すみません、会社員の前提で回答してしまいました。
旦那さんは自営業なのですね。
その場合、社会保険の扶養は関係ないと思います。会社員の場合は配偶者の年収が130万以下なら妻の社会保険料は免除されますが、国保の場合はそれがありません。
税扶養の場合のみ(配偶者の年収が103万円以下の場合)に適用されます。- 6月23日
-
r
私の説明不足ですみません😭💦
ということは、自営が旦那の私の場合は扶養にするとかはないってことでしょうか?
税扶養とは何でしょうか?- 6月23日
-
みー
税扶養とは、rさんの年収を103万円以下に抑えると旦那さんの所得税が少なくなる配偶者控除を使えるようになります!
手続きは確定申告の時に申告すればいいだけです!
ただ、今年から旦那さんの年収が1000万くらいある人は使えなくなってしまいましたが‥- 6月23日

510928
扶養になるには旦那さんの会社で手続きをする必要があります😊
rさんはお仕事はされてますか?されてなければ扶養に入れるし、仕事をしていても収入が年間103万以内なら扶養に入る手続きができます。
扶養に入ると旦那さんの会社の規定によっては扶養手当が出ることがあります。あとは旦那さんの所得税が少し安くなります。
旦那さんの健康保険が国保でなく社保なら扶養になればrさんは健康保険のお金を払わずに保険証がもらえます。
年金も旦那さんが厚生年金に加入していれば扶養にできてrさんは国民年金を払わなくても良くなります。
旦那さんの会社で総務を担当している人に「妻を税金も社会保険も扶養にしたいんですが手続きに必要な書類をもらえますか?」って言ってもらって必要な書類を提出すれば手続きできますよ😊
-
r
私は専業主婦です!将来働くことになっても、103万円までは働けるんですね!😊ありがとうございます!
旦那は自営なんですが、その場合は申請どうしたらいいんでしょうか?
保険は私も旦那も子供も、国民健康保険です!
ぜひ教えてください!!!- 6月23日
-
510928
自営業で国民年金、国民健康保険だと扶養の概念がないので残念ながら個人個人で払うしかないです😭
所得税は確定申告した時に少し戻ってくるかもしれないですが…- 6月23日
-
r
そうだったんですね!!!
無知ですみませんでした😭
ありがとうございました!!- 6月23日
r
ありがとうございます😊