
学資保険って、どこがいいとかいつごろから始めるとか、ありますか?たくさんあってわからないです(>_<)💦
学資保険って、どこがいいとかいつごろから始めるとか、ありますか?たくさんあってわからないです(>_<)💦
- ひめ(6歳)
コメント

72
保険の窓口などに行って比較してもらった方が良いです!
払込後の戻り率を教えてくれます。
私の加入時(平成29年6月)では、戻り率が100%を超えて来る商品がなかったので生命保険を学資かわりに運用しています。

さっちゃむ
私はJA共済に入ってます(^^)
自分や旦那の保険がここだったのでまとめてにしました!
産まれる前に入ると戻ってくるお金がほんの少しだけプラスになるのでいいかなぁって(笑)
それに旦那名義なのですがもしも旦那が事故や病院で払えない状態になってしまってもお金は受け取れるってところにひかれました(笑)
私もいっぱいありすぎて分からなかったので1番馴染みのあるところにしました!
-
ひめ
知っているところの方が安心っていうのもありますね。JAはお母さん世代がよくおすすめしてます(笑)
- 5月10日

青いさつき
こんにちは
迷いますよね💦
素人でも比べられるのは月額保険料と返戻率くらいです…
まずはお知り合いや身近な人に聞いてみると、いいかもしれません
いい担当者がいれば紹介してくれるし、
長く保健加入してる人がいれば具体的に聞けるので😊
そのつぎは、まずは直接対人で相談できる会社に電話をするのがいいですかね
面倒ですが、ネットや電話だけの保険よりずっと知識も入りやすいです
加入時期ですが会社によると思いますが、
私の保険会社は出生前から加入できます
払う期間は同じなので、早く始めれば早く終わります
28wでしたら何だかんだですぐ出産ですから、
いまのうちから目星をつけておくといいですね
無事に出産し、良い保険と巡り会えますよう祈っております😊
-
ひめ
ありがとうございます(^^*)対人はめんどくさいなぁと思って資料請求出来るところだけしたんですが、やっぱり直接話を聞かないとダメですね(>_<)
- 5月10日
-
青いさつき
たしかに面倒臭いです‼️(笑)
私は知り合いに紹介してもらった担当者さんだったので
最初は加入する気もなかったし、
会うのも面倒だと思っていました😅
それから4年以上…今では本当にお世話になって、
生命保険や学資のプランに、
時間をかけて説明してくれ、納得して入れて、とても助かっています
保険って、よくわからないで加入するのはけっこう危ないです😅
通信型でもよくよく調べて比べて、加入してください☺️- 5月10日
-
ひめ
ありがとうございます。
結婚してから、生命保険の説明も受けたけど、旦那さんと私と入っている会社が違うので、あやうく旦那さん側の会社に加入することになりそうでした(笑) あまり好きではないところだったので、やめました(笑)
納得して決めたいですね(^^*)- 5月11日

まきち
保険の外交員をしております。今現在利率がいいのはソニー生命などの外資系と国内生保で1番利率がいいのは明治安田生命さんです。
低金利時代で学資保険もそうですが、終身保険でも利率は悪くなりました💦
始めるのなら、主さんや旦那さんなど契約者の年齢が若いうちがいいですよ😉保険料がちょっと違ってきます!
-
ひめ
ありがとうございます。そうですね。少しでも早い方がいいですね(>_<)💦 お母さんの世代は、学資保険と言えば郵便局で。という感じだったそうですが、今は色々あるんですね!利率も重要ですね!!(^^*)
- 5月11日
-
まきち
貯蓄の方法は案外たくさんありますよ*☆*学資保険の他にも年金保険でお子様の独立に合わせた18歳もしくは22歳を満了にするように設定すれば積立としては可能です!
- 5月11日
-
ひめ
なるほど✩学資保険という形に縛られずにとにかくお金が貯まるようにすればいいのですね(^^*)ありがとうございます!
- 5月12日
ひめ
ありがとうございます(^^*)保険の窓口ですね!戻り率多いほうがいいです(>_<)