
子供のお片づけについての悩みと、お子さんがいつ頃からお片づけできるようになったかについて相談しています。
子供のお片づけについて。
一緒にお片づけ、ナイナイ ナイナイと言いながらしてくれるようになりましたが8割くらいでまたガサーーッと出して散らかします。
やっと終わると思ったのにー!を2回くらいすると私が我慢できなくなりサッと片付けてしまいます。
後の2割は今後の成長によるのか、今のやり方が問題なのかどちらでしょう。
自分で全部片付けることができません、すぐひっくり返します。
あと、皆さんのお子さんはいつ頃からお片づけできるようになりましたか?
- みみ(生後3ヶ月, 2歳2ヶ月, 3歳8ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
うちはいまだにキレイにお片づけなんてできませんよ😅
ただ、片付けようとする姿勢はあるのでそれで良しとしてます

ほにょにょ
保育園行ってるおかげか
1歳すぎぐらいからお片付け手伝ってくれるようになりました
今では自分で散らかしてナイナーイと言いながら片付けてます
まだ遊びたがってても出かける時間になって片付けてしてほしい時は
保育園でも歌ってる
「お片付けーお片付けーさぁさみんなでお片付け♪」と歌い出すと片付けてくれます笑
-
みみ
お決まりの歌を決めると子供も分かりやすいかもですね!参考にします
- 4月26日

なー
うちも一緒なんで、みんな同じなんだなぁと思いました。そのうちできると思うので、気長に待ちます😅
-
みみ
やはり時間の問題もありますかね。
散らかってる方が家事のやり甲斐あります!🤣- 4月26日
みみ
そうなんです、その姿勢を尊重してますが日が暮れそうです
退会ユーザー
あと、最近はあまりに汚いと
お片づけできてないやつは
要らないおもちゃかな?
捨ててもいい?と聞くと
慌てて出来るところまでですが
片付けます
みみ
おもちゃの断捨離も必要ですね。
タイヤが無くなっても遊んで暮れて居たりするのでなかなか捨てれません。寝る時も毎日違うおもちゃを持って寝ます。時には掃除のコロコロだったり🤣取り上げるとおこるのでそのままです
退会ユーザー
ですね💦どんどん増えちゃいますからね😅
みみ
新生児のときにもらったおもちゃがまだおもちゃの中に混ざっているので、その辺から片付けます