
ファイナンシャルプランナーについて信頼するきっかけは何ですか?
ファイナンシャルプランナー に家計診断・相談してもらっている方いらっしゃいますか?
先日始めて相談して、すごく好印象なのですが、
ふと、その方のことを疑い出せばキリがないことに気付きました。
担当のファイナンシャルプランナー をお持ちの方は何をきっかけに信頼しましたか?
- あんこ(8歳)
コメント

あー
納得できれば信用して、保険に入ったりします。

さき
ファイナンシャルプランナーには2人、
ほけんの窓口は1件、
に相談しました!
時間はかかりますが、よりよい内容を聞くには複数に話をすることが大事やとおもいます!
お金のかけ方や保険のかけ方など、今後のお金を左右する事なので、納得するまでいろんなプロの話を聞くのがベストだとおもいます!
-
あんこ
多方面にご相談されているのですね。
やはり、一人だけではなく、いくつか聞いてみた方が良さそうですね、、、
意見に差はありましたか?- 4月10日
-
さき
意見、会社にもよりますが、人にもよって全然違うのではないかとおもいます!
最初はほけんの窓口でとりあえず保険加入してました。
そのあと一戸建て購入にあたり、マニュライフのファイナンシャルプランナーを紹介され、より将来を具体的に見据えた内容を提案してもらいました!
その時点ではほけんの窓口よりマニュライフのファイナンシャルプランナーの方がいいなと思いました。
(まず年収、家計簿など現在のお金の動きを聞かれ、行方のわからないお金の動きがどれだけあるか、を算出してくれました。
その中で、将来どう生活していきたいか聞かれ、うちは、毎年旅行にいきたい、子供は1人の予定、子供は公立私立どちらにいれるか、大学まで進学させるか、などを話し、年収から割り出して、毎年いくらなら旅行費に当てても貯金ができるかや、子供にお金がかかる時期とかからない時期の説明を受け、いつ貯金ができて、いつできないか、などを話しました。
貯金は自分達、子供の分とどれだけしていこう、と言った具体性のある話になりました。
その中で、旦那と私がいつ亡くなったら金銭的に困るかを算出し、子供にお金がかかる時期に、どれだけの保険をかけ、いつから保険はそこまでかけなくてもいい時期にはいるのか、、、
などを3回ほどに分けて説明してもらいました。)
それでも色々な意見を聞きたく、知人から紹介された太陽生命だったか、サニーライフだったかのファイナンシャルプランナーさんに相談しましたが、その方はよりよい案を提案してくれず、、
また具体性に欠けていました。
マニュライフのファイナンシャルプランナーが一番具体性があり、納得いくものだったので、マニュライフに決めました!
もちろん、今まで入っていた保険全てを乗り換えた訳ではありません。
マニュライフのファイナンシャルプランナーが、残すべきもの、変えた方がいいかもしれないものを、提案してくれ、納得して入った感じです。
納得できない時点で、説明が下手だったり、その保険の方とはソリが合わない、もしくは会社が合わないことがあるので、納得できるファイナンシャルプランナーさんと出会うまでお話しすることをお勧めします!
長くなってすみません💦- 4月10日
-
あんこ
ご丁寧にありがとうございます。
さきさんの経験を見ていると、マニュライフさんのようにいろいろ細かい要素まで見てもらえるのはいいですね!
私も今回そのような目的でお願いしました。
以前は本当に保険専門でしたし、こちらからいくらいくい保証が欲しいくらいのことしか伝えませんでした。
時期によって実際必要な保証が違うということも考えていませんでした。
今回相談したFPさんが次回、診断結果・提案を持ってきてくださるので、欲しい答えが出てくるか、将来が具体的にイメージできるか、確認しようと思います!- 4月10日

退会ユーザー
FPさんに話を聞くのが好きなので、色々と見直す際に聞いたりしています。
やはり未来については個人の思考が左右されるので、参考になる話もあれば、私の考えとは合わないなーという方もいましたよ。
信頼出来る人は やはり考え方や話が合う人、そして自分の主張が強くない人ですかね。あとは話のわかり易さも私の中では大きいです。
-
あんこ
ありがとうございます。
考え方・話が合って、わかりやすくて、こちらの話を聞いてくれる人で信じたいと思ったら信じるしかないですよね。
全てが嘘だったら!?!?と急に不安になってしまいました💦- 4月10日
-
退会ユーザー
FPの仕事に嘘ってあるんですかね?
そこは自分と思考が合わない・・・と思っていました。
あと私が信頼しているFPさんは保険会社の方(ソニー生命)なのですが、大きな声ではいえませんがでと前置きして「この保険なら〇〇生命の方が充実しています」とか、自社保険のデメリットもきちんと話してくれる方でした。あとは「この保険で契約したいと思ったら、再度連絡下さいね。どうですか?どうですか?の営業が苦手で・・・」とゴリゴリ押してこない!そんな人柄にも安心を覚えた記憶があります。- 4月10日
-
あんこ
嘘なんてないと思っていました。
が、保険相談のFPさんは何種類もある保険から一番いいものをお勧めしますと言いながら、結局は営業でマージンの高いところを勧めて来ていたのだと思い、、、
言われれば当たり前のことなのですが、自分自身がいい人そうな雰囲気だけ見てあまりにも疑っていなかったので、今後は気をつけないとと思いました、、、
aoi solaさんの担当の方は親身な方そうでいいですね😊
私もそんな人に出会いたいです!- 4月10日

maki
夫婦ともにFPです。(本業は別の会社員ですが)
保険屋のFPは保険屋から、不動産屋の場合は不動産屋からお金もらっての仕事なので、ただの営業と同じようなもんですよ。
当然、今までのは損だの無駄だの言って、見直しかけさせて新たな商品を勧めます。
保険屋のFPやタダで見てくれるような企画のFPに、本当にあなたの家計や将来を思ってくれる人はいないと思ってください。
あなた自身がそれなりのお金を時間単位で払って専門分野の相談に行ったのであれば信用していいと思います。
-
あんこ
ありがとうございます。
今回の方は保険屋とか不動産屋ではなく、家計を見ていただけるFPさんです。
家計を素人の私がなんとなく必死で節約して回すよりも、多少お金を払ってでもプロにみてもらった方がいいかなと思い、相談しました。
初回は無料でしていただけて、よければ今後定期的に見てもらおうかと思っています。- 4月10日
-
maki
そうなんですね。
それなりの対価を払ってるのなら信用できそうですね!
何かの商品を勧めてきたり、預金や資産運用をゴリ押ししてきたりしない人ならいいかと思います。
その人の提案を受け身で聞くよりも、具体的に自分の求めてるものや効果、金額、将来ビジョンなどハッキリさせて自分の考えを言い、それに理解を示してレスポンスくれる人かどうかを見てみることをオススメします。- 4月10日
-
あんこ
ありがとうございます!
具体的な希望を発信してみます!!- 4月10日
あんこ
妊娠を機に、ショッピングモール内の保険相談でいい担当者にあたりすごく納得して加入しました。
今回の家計総合診断は、標準に比べて保険代が高額な事に気付き保証を厚くしすぎたのかなぁ?と思い、もっと家計全体から見直そうと思い、受けました。
そこで、こちらの保険を説明する前に、ショッピングモールに入っている相談所で加入した保険は100%損していると言われてしまい、理由を聞いても納得でした。
いい人に見せるのが当たり前だと言われて「確かに」と思いました。
そこでは「今回相談してよかったー」と思ったのですが、ふと、今回も同じ事が言えるのでは!?!?と思い出すと、何をどう信じていいのかという感じになってしまいました。
あー
わたしもショッピングモールの保険に加入しました。言われたもの全てに加入しませんでした。
家計全体からは見てないので手厚くなるかもしれませんね!
保険はどのくらい本当に必要かは、本人にも誰にもわからないので、どこまで支払っていくことができるかだと思います。
考え方は保険会社や担当者によると思います。
以前にテレビで見た家計の比率では、保険は4%に留めておくのがいいそうです。しかし、うちは15%くらいになりますが、学資保険代わりに入ってるものがあるので、貯金と思ってます。
わたしもFPに相談すると、これは…と言われますが、払えるし、やめると損するので、やめませんと言ってあります。FPさんも納得してくれました。