
コメント

nanana
医療費控除の明細書には、
★通知書に書かれた金額(のうち29年1月〜29年10月の分)を書く欄と、
★それ以外(2019年10&11月+鍼灸、妊娠など保険外のもの)を書く欄
で分かれています(^^)
つまりちゃんと領収書を計算をして、
★28年10月〜12月の分は通知書の金額から引いておく。(今回の確定申告ではありません)
★通知書に記載されない29年11月と12月分は自分で書き足す。
ことになります。
nanana
医療費控除の明細書には、
★通知書に書かれた金額(のうち29年1月〜29年10月の分)を書く欄と、
★それ以外(2019年10&11月+鍼灸、妊娠など保険外のもの)を書く欄
で分かれています(^^)
つまりちゃんと領収書を計算をして、
★28年10月〜12月の分は通知書の金額から引いておく。(今回の確定申告ではありません)
★通知書に記載されない29年11月と12月分は自分で書き足す。
ことになります。
「医療費」に関する質問
子どもの医療費の受給者証、サイズが微妙すぎて困ってます。 100均でソフトカードケースを買おうと思ったのですが、B7だと入らなくて、B6だと大きいです… そんなことあるんでしょうか?。。。
こども医療費受給者証を使って受診したけど、1週間くらい経ってやっぱり自費で処理してくださいって受付でできますか?😂 スポーツ振興保険を使うことになってたのに忘れてました。医療証は使わないでと言われてたのに忘れ…
自分の両親が病気になった場合、高額医療費の補助が使えなくなってからの薬や治療費などみなさんどうやってまかっているのですか? また病気でなくても介護施設はかなり高いですし入れている方はどこからそんなお金が浮…
お金・保険人気の質問ランキング
nanana
間違えて書いておりました、すみません💦
★それ以外(2019年11月&12月)です(;_;)
失礼致しました。
🐣
詳しくありがとうございます(´;ω;`)
通知書から28年10.11.12月分を引いて記載すればいいということなんですね✨
初めてのことでよくわからないので助かりました😭😭
nanana
今年から変更になっていて、説明もややこしいですよね💦
1(1)の部分が通知書の金額、(2)が引いた計算後の金額、下段の2の部分が通知書以外の金額
となりますよ💡
頑張って下さいね(*^^*)