
掻爬手術前に絨毛検査を受ける必要性があります。手術で取り出した組織を調べ、結果は1〜2週間後に出ます。絨毛検査について詳細を知りたいです。
9週で繋留流産となり、今度の金曜日に掻爬手術を受ける予定になっています。
2回続けての流産のため
「絨毛に異常がないかどうかの検査を受けてもいいかもしれない、7〜8万円かかるから手術日までに考えておいて下さい」
と先生から言われました。
いちおう受けるつもりではいるのですが、どういう検査なのか、動揺していて説明がよく分かりませんでした。
覚えているのは、手術で取り出した胎児や子宮の組織?を調べる検査のようで、結果は1〜2週間後に出るということだけです。
何が分かる検査なのか、絨毛〇〇〇〇検査というような名前だったのですが何のことなのか、分かる方おられましたら教えて下さい。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
- yukiht(4歳9ヶ月, 10歳, 10歳)
コメント

マエ☆
絨毛・胎児染色体検査です。
胎児に染色体の異常があったのかどうかが分かります。
確か、両親のどちらか由来の染色体異常の可能性も分かったはずです。
胎児に異常がなければ、母体に異常がないかの不育症の可能性が出てきます。不育症の検査は血液検査です。
ちなみに、両親のどちらかに隠れた染色体異常があるかどうかは、両親の血液検査ででも調べられます。

m.h.a
どのような検査かはわかりませんが、私も反復流産を経験しその後不育症の検査を受けました。絨毛の検査は病院からも話はなかったので受けてません。
不育症の検査は血液検査と子宮の形を診るエコーで全部で2、3万ほどかかりました。
夫婦の染色体の検査も血液検査で行えるそうですが、結局染色体に異常があっても治療の方法が無いようで妊娠し胎児が無事に育つのを待つしかないそうなので私の病院では染色体の検査をそこまで進めてはいませんでした。
ちなみに私の場合は血液検査で不育症とわかり治療をしながら娘を授かることができましたよ。個人的な意見になりますが、胎児に異常があったかどうかの検査よりも不育症の検査を受けてみるのもいいかと思います🤔
全然求めている答えと違う内容になってしまいすみません💦
続けての流産となり本当に辛いですよね💦またyukihtさんの心と身体が元気になって赤ちゃんが授かりますように❣️
-
yukiht
回答ありがとうございます。
上の方と同じご意見ですね。
確かに今回の染色体を調べて消去法的に原因を探るより、不育症検査を受けた方がズバリ知りたいことが分かる、ということですよね。
納得がいきます。
どうしたら良いのか、すぐに答えが出せませんが…とっても参考になることを教えていただいて感謝です。
ありがとうございました!!- 1月8日
-
m.h.a
上の方の回答読ませていただきました!そうですね👍
結局胎児の染色体異常を調べても…と言うところがあると思います💦
不育症の検査を受け原因がわかり治療をすれば80パーセントの確率で出産することが出来ると大学病院の教授はおっしゃってました。
不育症の原因も様々で薬代も掛かるし検査代も保険適用外の物もあったりでお金がかかります。
赤ちゃんが何故?って言う思いもすごくわかるし、私も反復流産をした時に何故、胎児の検査はしてもらえないのか。と悶々としていましたが、不育症の検査、治療を終えて娘に恵まれた今は不育症の検査を受けて良かったと心底思っています。
胎児が染色体異常だったところで何もできないなら母体の原因を調べておいた方が次に妊娠した時に何か治療ができるかもしれないし、よっぽど役に立つような気がします🤔
病院にもよるかもしれないですが夫婦の染色体もデリケートな問題らしくカウンセリングを受けてからになるそうですよ。
7、8万掛かるというのも個人的に引っかかるというか😅不育症の検査に回した方がいいなぁと思ってしまいます💦
まだ日があるようなら夫婦でもう少し話し合ってみてください‼︎- 1月8日
-
m.h.a
富山大学附属病院の教授が不育症の研究の代表をしておられます。大学病院のホームページにも色々乗ってますが"ふいくらぼ"と検索されたら色々と不育について載ってたりするので検索してみてください‼︎納得のいく答えが見つかりますように😊
- 1月8日
-
yukiht
そうですね、手術日までにしっかり調べて相談したいと思います。
ここで質問してみなければ、無知なまま先生に言われた通りの検査のみ受けていたと思います。
いろいろと詳しく教えて下さり本当に感謝です。
ありがとうございました!- 1月8日
マエ☆
私が参考にしたサイトを紹介しておきますね。
http://www.labcorp.co.jp/general/poc07.html
http://www.flsc.jp/contents/mis/
両方とも医療関係のサイトなので、情報は正確だと思います。
宜しかったら見てみてください。
yukiht
とても詳しくて分かりやすいご回答、感謝申し上げます。
やっぱり胎児の染色体を調べる検査なのですね。
やっぱり原因は何だったの?なんでなんで?ばっかり考えてしまうので、
その手がかりだけでも知れるなら検査を受けたいと思いました。
詳しい情報のサイトまで教えて下さりありがとうございます。
感謝です!
マエ☆
私も12月に9wで流産しました。
私も原因を知りたい気持ち分かります。
選択を惑わせてしまうかもしれませんが、参考までに、、、
私は、絨毛・胎児染色体検査を受けるよりも、不育症検査と両親の染色体検査を受けることを選択しました。(来週、先生と相談して決定ですが)
どちらも同じ位の金額になるため、偶然による胎児の染色体異常だけが分かるよりも意味があると感じたからです。
辛い時には難しい選択だと思います…。
ですが、情報があるのとないのとでは違うと思ったのでコメントさせていただきました。
yukiht
そのような選択もあるのですね。
確かに絨毛胎児染色体検査だけでははっきりした原因は分からないようですし、モヤモヤが残りそうですね。
不育症と両親の染色体検査のことも調べてみたいと思います。
手術日までに、しかも先生に相談することなく考えないといけないのが難しいところですが…
私なりに勉強してみます。
教えてもらわないと知り得ない情報をたくさん教えて下さり、本当にありがとうございます。
マエ☆
いえいえ。
なかなか病院では教えてくれませんもんね。先生から選択肢を増やしてくれるといいんですけど、現実はそうではないので…。
夫婦(両親)の染色体検査は、下の方が仰っている通り、治療法がありません。
合法的に受精卵を検査する着床前診断と言うものがあるのですが、それも日本産科婦人科学会が不当にやらないように圧力をかけているので、出来る病院が限られています。(去年患者会が発足、国へ働きかけ中)
ですが、夫婦の染色体異常が見つかってから考えれば良いですし、違ったら安心できます。
少しでも気持ちが軽くなれますように。
yukiht
なるほどですね…。
まずは不育症の検査をしてみて、そこで異常が見つかるかもしれないし、見つからなければ夫婦の染色体検査に進む…というのも良さそうですね。
ちなみにその不育症検査というのは普通の産婦人科でできる検査ですか?
それとも不育症専門の病院でしょうか?
今の先生は、流産の手術が終わって1ヶ月後くらいに受けられる初期妊娠〇〇検査という1万円ちょっとの血液検査もあるとおっしゃってたのですが、もしかしてそれのことでしょうか??
何度もすみませんm(_ _)m
マエ☆
どこでもやっている訳ではないようです。
検査はしていても、全部を網羅していない可能性もあるようですので、不育専門の病院の方が安心できるかと思います。
初期妊娠○○検査というのは何の事を指すのか分かりません。ごめんなさい。
yukiht
そうですよね。
不育症のこと、専門の病院が近くにあるかも含めて調べてみたいと思います。
何度も詳しいご回答を下さり、本当にありがとうございます。
とても助かりました。