
2歳7ヶ月の娘が「いただきます」と言えない状況。どう教えたらいいか悩んでいます。
2歳7ヶ月の娘がいただきますが言えません。
今まで曖昧な発音だったのでそのうちちゃんと言えるようになるとおもったのですが、
最近はっきりいってらっしゃいと言うようになりました。
いってらっしゃいじゃなくていただきますよ、と促しても更にはっきりいってらっしゃいと言うようになってしまいました。
いただきます、は一音ずつ発音すると言えます、繋げて言えないのか繋げて復唱してもらおうとすると黙ってしまいます。
どう教えていけばいいのでしょうか、もしくは練習はもっと後の方がいいのでしょうか。
- さくらもち。(8歳, 10歳)
コメント

ジャンジャン🐻
わかっててふざけてるのかな❓😅
わたしなら、とにかく言う習慣はやめず、お手手パチンが一緒にできてればこのまま継続かなー。
あまりママが反応しなければ、そのうち飽きてちゃんと言いそうな気がします😂

りんりん
うちの子、チャース!ですよ😨
何度教えても言えないです(∩´﹏`∩)
そのうちキチンと直るかなと教えるのは諦めました😹
-
さくらもち。
回答ありがとうございます。
5歳6歳にもなって言えないということはないと思う(思いたい…)のでこのまま続けてみようと思います。- 12月5日

退会ユーザー
うちの子もちゃんと言えなかったですが、言えなくても、毎日毎回そのとき言っていればそのうち覚えます^ ^
-
さくらもち。
回答ありがとうございます。
毎回言う習慣はつけてくれてはいるので気長に続けてみます。- 12月5日

はる☀︎
たぶん『いただきます』を言うことの必要性が分かってないのかなと思います💦
うちの娘は『いただきます』は言えますが、その後に『どうぞ召し上がれ』と必要ない言葉までくっつけて言います😥
召し上がれは言わなくて良いんだよと何度も言っても分かってくれず。。
ちゃんと『いただきます』がどうして必要で、『召し上がれ』は自分が言う言葉じゃないと理解するまでこのままかなと思ってます💦
-
さくらもち。
回答ありがとうございます。
わかりますわかります、うちは「どうぞ」ですが。
そうですね、意味がわかってくるまで気長に待ちます😂- 12月5日
さくらもち。
回答ありがとうございます。
ふざけてる気もしますよね…一応お手手ぱちんもしてくれるのでこのまま様子見してみようと思います。