※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Yum
子育て・グッズ

赤ちゃんの非常時の備蓄について教えてください。どの程度備蓄が必要でしょうか?

みなさん赤ちゃんの非常時の備蓄ってされていますか?(>_<)
ふと、地震などがあったときの粉ミルクやおむつや水が全然ないことに気づきました(´・_・`)

備蓄するならどの程度備蓄しておくべきなのでしょうか(*_*)
されている方いましたら教えてください( ´ ▽ ` )ノ

コメント

ペポ丸

よく3日分と言われますよね( ^ω^ )

わたしも準備しなきゃと思いつつ、出来てないのが現状です(;´Д`)

なにがあるかわからない世の中ですから、きちんと準備しなくてはですね!

大切なことを気づかせて頂き、ありがとうございます(*´▽`人)

♡くれちん♡

初めまして。くれちんです。
読ませて戴きました。
正直…私も何も備蓄してません。
一ヶ月分超はしなきゃいけないのかな…。
子供が他に居る分…。
いつ何があるか分かりませんもんね…。
金銭的な面もありますが、徐々に備蓄をしていこうと思います。備えあれば憂いなし←まさに、そうですよね。

Yum


本当に何があるかわからない世の中ですよね(;_;)

自分のものならまだしも、赤ちゃんのものは何がどれくらいあればいいのかわからず…(*_*)笑

わたしも少しずつ備蓄していこうと思います(o^^o)

Yum


いつ、どれくらいの規模の震災とかがあるか分からないので怖いですよね(;_;)

何かあってからじゃおそいですもんね!
日持ちするものから少しずつ備蓄していこうと思います( ´ ▽ ` )ノ

♢ちぃち♢

私は、結構貯めて買う方で、ストック多い方です。
…あと、何かあれば実家に帰りたいと思っているので、実家に帰る分くらいのガソリンは切らさないようにしてます。笑

この間たまたま、家の水道管が水漏れをしてて、断水、節水生活をしてみました。

お風呂のお湯の残りは、結構貯めてます。
洗濯にも使うし、日中お出かけしなければ、家では布おむつの生活をしているので。

たまに不自由な生活をしてみるのもアリだなと思いました。

Yum


やはり最低3日分はあったほうがいいんですね!
こうやって考えると本当にたくさんありますね(>_<)!!

参考になります( ´ ▽ ` )
検索して調べて見ます★
ありがとうございます!

Yum


備蓄という考えでなくてもストックしておけば確かに最低限は困らないですね( ´ ▽ ` )

ガソリン!!笑
でも実家が1番ですよね(o^^o)

不自由な生活をすると、自分が普段どれだけ贅沢にしてるかわかりますよね{(-_-)}笑

ありがとうございます★

deleted user

福島県に住んでいます。
東日本大震災の時は、水道が復旧するのに5日かかりました。
水がもらえる拠点がいくつもありましたが、みんな水を求めて並んでいるので自分だけ大量にとはいかない感じでした。
物資もスーパーに物が届かない日が続いて、オムツやミルクにかぎらず2週間程は全ての物が不足していました。
大人はある程度我慢できるけど、赤ちゃんや小さい子供は我慢できませんよね。
そう考えると1ヶ月分位の水、オムツやミルク、オール電化のお宅ならカセットボンベや乾電池などがあるといいかもしれません。

Yum

そんなに続いたんですね(>_<)
わたしは都内に住んでるので、更なる混雑が予想されます(´・_・`)
必要最低限のものはやはり一ヶ月分を目処にしたほうが良さそうですね!

とても参考になりました。
ありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ

さとちゃんぷ

備蓄ではありませんが、給料日に1ヶ月分のミルクとオムツを買ってました‼
給料日前に何かあっても対応出来ないです(--;)

子供たち分だけでも何とか不自由なく生活させてやりたいですよね。

Yum


自分なら我慢できますけど、小さい子がいると心配ですよね(;_;)

少しずつでも備蓄しておこうと思います(o^^o)

ゆず※ゆず

備蓄しなければと思っていたところで、先日水道管の工事があったらしくいきなり夜水が濁って使えないことがありました(・・;)

毎日ミルク用のお湯は水筒で保存してます(●´∀`●)
ミルク缶も2週間分くらいはストックがあり、オムツも1ヶ月分くらいはいつもストックしてます
₍₍( ´ ᵕ ` *)⁾⁾
ただ、水筒のお湯がなくなった時の赤ちゃん用の水のストックがなかったので先日慌てて数本買いに行きました

普通のミネラルウォーターは赤ちゃんにはあまり使わないほうがいいみたいなので、赤ちゃん用の水のストックはしておいた方がいいと実感しました☆
後は、離乳食がはじまったら離乳食のストックも大切ですね☆

ただ、、小さいうちはすぐにオムツなどはサイズが合わなくなるのであまり備蓄しすぎない方がいいかもしれません(◌ॢ•ω•◌ॢ)

はりみ

ペットボトルの水3箱 保存期間が長いパンの缶詰や、災害用の食べ物、お菓子、トイレットペーパー、オムツやお尻拭きは用意しています。後は普段のお菓子やインスタントラーメンもストックの箱に半分になったら買い足しています。非常時用にリュックにマスクや食べ物歯ブラシなど入れています。3.11の時離れた地域なのにカップメンや電池や懐中電灯が買えなかった記憶があります。沢山買いだめる必要はないけど、いざの時用に赤ちゃん用品はストックがあると安心だと思います。