※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が発達障害のASDと診断されました。ASDって殻に籠もるってことです…

子供が発達障害のASDと診断されました。ASDって殻に籠もるってことですか?😱社会に困難な感じして本人が苦労しそうです😭何ができることありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ASDと言っても色んなタイプがいます!
皆が皆殻に籠るわけではないです。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。自閉スペクトラム症って言われたのですが、自閉症でも種類あるのですね😣知らなかったです😭

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    色々ありますね🤔
    なので支援の仕方も違いますね🤔

    我が子も自閉症ですが同じ支援級の自閉症の子とも全く違う素材です😂

    • 1時間前
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    例えばどんな自閉症があるのですか?😭
    他の自閉症の子と全く違う素材なのですね😅
    自閉症の子見たことなくてどういう子が分からないです💦子供を見ても自閉症って言われてピンときませんでした😱

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    孤立型(所謂殻に籠る)、受動型、積極極寄異型、尊大型、大仰型あります!
    受動型は受け身な子ですね。
    積極極寄異型は積極的に関わる子でやり取りが難しい。
    尊大型は人を見下す子です。
    大仰型は努力しようとして不自然な振る舞いになる子です。

    色んなタイプがあるかと思います!

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何歳のお子さんですか?

    • 1時間前
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    9歳の子供です!
    色んな種類がありますね😳
    夫は自閉症ではありませんが、尊大型が当てはまります😱人を見下すので😓
    先生に聞けばどんなタイプがわかるのですか?🤔

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    9歳なら大体どのタイプかわかると思いますね🤔
    どんな型か調べたら内容出てきますよ✨

    見下すのも見下される側は辛いですよね😣

    • 1時間前
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    調べてみます!😊

    見下されるの辛いです😭変わり者だし、発達障害ありそうです😱

    • 1時間前
ぺんちゃん

お子さんと関わる中で、難しいなぁ。この子の困ったとこだなぁ。と思う部分はありませんか?
タイプを知るとか調べるとかいうより、その子の特性を理解して対処法を知ることが必要かなと思います🙂
例えば、血液型のA型は真面目、B型は自己中…なんて、みんなが当てはまることではないのと同じかなと思います。
何も違和感なく子育てしてきて、思いもよらない診断でしたか⁇

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    すぐにイライラしてて叩いてくるので困ってます😥医者に行ってもじっとしてないし、動き回るし、小さい頃から変わってないです😣💦集団が苦手みたいで、支援クラスに入るまで、悪口聞こえるって言い出すし、大変でした💦😭発達障害は受け入られましたが、自閉症は身近で見たことなくて、子供が自閉症って聞いてえっ?って感じでした😱

    • 55分前
  • ぺんちゃん

    ぺんちゃん

    思い当たることがない訳ではないんですね。色々と試行錯誤しながら、子育て頑張っておられますよね😌
    当たり前ですが、お子さん1人ひとり性格が違うので「自閉症」と診断がついたからといって何も変わりはありません。治療薬がある訳ではないので。困りごと1つひとつに対しての関わり方を、支援級の先生や専門機関(放デイは利用されてますか?)と相談し合って、より良い育ちを目指す形かなと思います。自閉症の名前だと、人と全く関われない引きこもりのような暗いイメージを持ちがちですが、色んなお子さんがいらっしゃいます。人懐こい子も沢山いますよ😊

    • 26分前
ママリ

ASDでも、人の気持ちが分からなくて、人が嫌なことを言ったり、距離感バグってて、嫌がられてるのにそれが分からず付き纏って遊ぼ遊ぼって言う子もいます💦

殻に籠る孤立型だけでなく、尊大型、積極奇異型、など色々な型があります。
どの型なのかによって、凸凹を補う方法も変わってきます。

専門家に色々話を聞いてどうゆう方向で関わっていけば良いのかは決めていけば大丈夫です🙆‍♀️