※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのままり
子育て・グッズ

くりあがりの計算方法について、なぜそのやり方が必要なのか教えてください。

1年生の算数、くりあがりの計算で
例えば『4+7』だったら
4を3と1に分けて3と7で10だから残った1を足して、
答えは『11』と計算しないと(書かないと)いけないようなんですが…💦
パッと見て11だってわかるのにめんどくさいと言って、宿題を嫌がります。。
私自身そのように習った記憶がなく、何故そうやって計算しないといけないのか説明が出来ません😭
今後の学習でそのような考え方が必要になるのでしょうか💦?

コメント

はじめてのママリ🔰

確か、さくらんぼ計算ですよね。
私も初めて見た時は、逆に難しくなってない?と思いましたが、その基礎があるせいか、桁が増えても戸惑わずに計算出来ています^_^

  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    さくらんぼ計算っていうんですね💦
    ここの基礎が出来ていると今後違ってくるんですね😣
    聞けて良かったです!
    根気強くやるように促します。
    教えていただきありがとうございました🙏

    • 8時間前
こうまま

私そうやって習いました!
このあとに10の桁どうしの足し算引き算もでるし、100の桁も出ますから、その時に困らないようにまず簡単なものをやらせてるって事ですので
簡単だというならもう10の桁の足し引きを教えて仕舞えば価値がわかるような…

  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    なるほどです!
    今は1桁で簡単だけどもこれから桁が増えていくにつれて、この考え方が重要になるんですね😣💦
    まだ10桁の計算が出来るような学力ではないので、まずは1桁をこの方法でがんばるように伝えます✨
    教えていただきありがとうございました🙏

    • 7時間前
きょう

例えばですが4+7が11とわかるのは単なる暗記だということであれば、さくらんぼ計算をするのは概念を理解すのに意味があると思うのですがその辺はどうなのでしょうか。

  • はじめてのままり

    はじめてのままり


    たしかに、単なる暗記でわかっているだけですね💦
    さくらんぼ計算は概念を理解するのに必要なんですね😣
    教えていただきありがとうございました🙏

    • 7時間前