※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みな
子育て・グッズ

ベビーパークに通っている方はいらっしゃいますか?新しく近くのショッピングモールで開校するので、情報を教えてください。

ベビーパークに通われてる方いらっしゃいますか?
家の近くのショッピングモールにて新規開校するようなので気になっているのですが、どんな感じか教えて欲しいです😌

コメント

ママり

9ヶ月から3歳まで通ってました。
11ヶ月からは保育園に通いながら、土曜日のレッスンでした。

結局は、通う上で先生のお人柄や同級生の親御さんとの相性も大きな要素だと思うので、参考程度に読んでいただけたらと思います。

私は支援センターでたまたま仲良くなったママさんに誘われて始めたのがきっかけです。他の幼児教室はアクセスが悪い、駅前雑居ビルの一角だったり、0歳クラスの時点で満員と言われて断られたので通えませんでした😭

0歳後半になって、子供の成長にあわせて、遅すぎない丁度いいタイミングで、少しやりごたえのあるレベル感の知育教材や躾の声かけを、自力で本などで勉強して、とめどなく実践するのは不可能だな😂と漠然と悩んでました。

ベビーパークは月齢のなりの声かけや目標としたい状態の道標を学びに行く感じでした。同じ教材でも、子供の性格に合わせて、声かけを変えるようなアドバイスも手取り足取りありました。(ママと競争!と言うと盛り上がるタイプとか、1つ親が例を見せてから、○○くんの番だよ♪と促すといいなど。)

目を血走らせた教育ママというより、親子で暇つぶしにいって、レッスンで見聞きしたことは、取り入れられる範囲で家庭でも実践してました。レッスンと家庭の相互作用で子に影響が出てくると思います。

レッスン自体はテキパキ教材が移り変わるので、慣れるまでは「もっとやりたかったのに…次にうつった😖」となるとは思いますが、我が家は、まぁ、あくまで取り組みの要素を学ぶ場で、実践は家庭でやってみよ~ぐらいの捉え方にしてました。

うちの子は慣れて、集中しつつも、切り替え早い子になった気がします。せっかちで好奇心旺盛なうちの子にはあってたようで、ゲーム感覚で課題もどんどん身につけました。言葉の意志疎通が早くとれて、イヤイヤ期なりに会話が通じたので、公共の場で困った記憶は無いです。

3歳以降は上のトイズアカデミーに通ってますが、同じ頃から通ってる同じ月齢同性の子でも成長の様子は様々です。

ロボットではない個性なのでこればかりは仕方ないですが、母子分離して席について積極的に発言していく子もいれば、床で遊びだしたり、母子分離出来なかったり、先生にデレデレ甘え出す子もいます。語彙力や課題取り組み具合も様々です。

  • みな

    みな

    コメントありがとうございます☺️また、とても詳細に教えていただきありがとうございます!!!
    目標までの道のりを学んで家でもやってみる、という感じですかね。最近子供も色々な物に興味を持つようになり、どうやって遊んだらいいか悩んでいたので良い気がします🥹
    近々無料体験行ってこっちの教室や先生の雰囲気を確認してみようと思います!!

    • 21時間前
ママリ🔰

1歳4ヶ月から3歳過ぎまで通いました。
楽しくて、通ってよかったなって思ってます✨
子どもと2人きりで毎日退屈だったのでお出かけのつもりで始めたのですが、毎回様々なアクティビティをテンポよく進めてくれるので、子どもも飽きたりダレたりせずに取り組めました。家での遊びのヒントにもなり、子どもが気に入ったものはネットや100均で同じようなものを買って家でも遊びました。
あと、毎回少し広いスペースで身体を使った取り組みもあって楽しかったです♪平均台やトンネル遊び、お買い物ごっこやゴミ袋の風船遊びetc
先生にもレッスン前後に気軽に何でも相談できるのも良かったです✨
3歳からはキッズアカデミーに上がりましたが、私の仕事の都合で時間が合わなくなり別の幼児教室に代わりましたが😭
先生との相性が大きいと思いますので、まずは体験だけでもお薦めします😊