※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まい
子育て・グッズ

小学一年生の宿題の量について、毎日漢字、計算、カタカナ、音読、お手伝いが出ていますが、これは普通でしょうか。学年が上がると宿題は増えるのでしょうか。

漢字書き練習ワーク1ページ(漢字2つ分)
計算プリント1枚(20題)
カタカナプリント1枚(10題)
音読
お手伝い

小学一年生の宿題で毎日これらが出てます。
この量って普通ですか?
今後学年が上がるともっと増えるのでしょうか。

コメント

♡♡♡

多いなと思いました😭

うちの小1は、
漢字or算数プリント1枚
音読
だけなので😭

  • まい

    まい

    やはりそうですよね。
    夏休み前はそんな感じだったのですが、夏休み後から一気に増え、最近生活科の学習のいっかんでお手伝いも始まり…。

    毎日ヘトヘトになっててまったくゆっくりできないし、可哀想です😭

    • 10月28日
  • ♡♡♡

    ♡♡♡

    学校にもよるんだろうけど、帰ってきてからその量は、大人でもへとへとになりそうですね😭

    ママ友から聞いた話だと、女の先生は宿題が多くなりがちって言ってました🤔

    • 10月28日
  • まい

    まい

    女の先生です…💦しかも学年主任です。
    はじめはしっかりしていていいかなと思っていたのですが、昨年まで10年近く高学年を担任していたと聞いて、いろんなことが厳しい気がしています…。

    • 10月28日
  • ♡♡♡

    ♡♡♡

    厳しいの辛いですね😭
    宿題の量は学年で統一されてると思うのですが、他のクラスもそのような感じなのでしょうか?

    • 10月28日
ぜろ

国語プリント1枚
算数プリント1枚
音読
自習ノート
漢字ワーク

金曜日は上記にプラスで日記もあります🤔現在2年生で量は1年生の時と同じです!

2年生になり下校時間が遅くなってからは平日に習い事がある日は宿題終わらないので、朝起きてからやったり学校でやったりしてます🙄

スポンジ

お手伝いはないけどうちも同じくらい出てますね。
音読、計算カード、漢字2文字分のワークとノートに練習、算数プリントはデフォです。
学童でやる時もあるし、家での時もありますが、わりとすぐに終わるので特に多くもないと思ってましたが...