
多嚢胞、33歳、1人目は自然妊娠しています。約1年半採卵を繰り返し、や…
多嚢胞、33歳、1人目は自然妊娠しています。
約1年半採卵を繰り返し、やっと1つだけできた6日目4CCの胚盤胞を戻しました。
妊娠判定頂いたもののhcgが低く、その後化学流産。
再び採卵をし、5日目4BBの胚盤胞を3つ凍結→SEET法、PRPも行い先日1つ移植したのですが、妊娠判定すらもらえずでした。
どちらもホルモン補充周期で移植をし、その際エストラーナテープやデュファストンなど服用していました。
着床の窓のズレの可能性もある(←関係あるかはわかりませんが元々の生理周期もかなりバラバラです)とのことで、次回の移植ではホルモン補充をやめ、再びPRPをすることを勧められた上で自然周期での移植に変えてみるとのことでした。
ホルモン補充から自然周期に変えることで妊娠率・妊娠継続率が上がるとかあるのでしょうか?
また、同じように自然周期に変えたことにより妊娠できた方がいらしたら教えて欲しいです🥲
- はじめてのママリ

M
私も多嚢胞で自然周期にて3回移植しました。
私の場合は自分でホルモンを出せているので、服薬が必要ない。だからホルモン補充周期にしても何も変わらないからお薬面倒だし高いだけなので自然で行きましょうと説明されて、3回とも自然周期で挑みました!
結果的に3回目で妊娠したので、ホルモン補充でも自然でも変わらないんだなと思いました!
ホルモンの数値が安定していたらですが💦
コメント