
SNSなどで発達不安の方の投稿を見たことがある方いらっしゃいますか?発…
SNSなどで発達不安の方の投稿を見たことがある方いらっしゃいますか?
発達不安の方の投稿を見ると、え?!これって普通じゃないの?!とか、それはまだまだ後々の発達じゃないの?!とか思うことがたくさんあって💦
でも同じような方がたくさんいるので、最近はもしかしてこう思うってことは私の子が当てはまっているだけで、世間的にはこの方たちが書いていることが普通?なのか?私の子も発達心配するべきなのか?!って疑心暗鬼になってきました🥲
よくそういう投稿を目にする方、どうですか、、、?
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月)

ママリ
子どもを産む以上、自分の子どもが発達障害の可能性もあるので、早く発見するためにもSNSでみて心づもりしていました。
でも実際自分の子は当てはまらないことの方が多かったように思います。

M
幼稚園、保育園で働いていましたが、そのような投稿を目にして特に0〜2歳は発達において個人差が大きい時期だし、それ以降の月齢に関しても個性だったり性格もあるんじゃないかな〜なんて思うことはあります☺️
自分の子も含め、子どもが過ごしやすい環境なのかが大切だなと日々思います。
その子にあった声掛けや環境はそれぞれあると思うので!

はじめてのママリ🔰
0歳だと極端に目が合わないとかでないと正直わからないし、当てはまる部分は健常児にもたくさんあります😭一つ言えるのは早期発見に越したことはないですが、一瞬しかない可愛い時期をSNSに振り回されるのは勿体ないなとは思います。ママリ見てても明らかに大丈夫そうなのに、不安を煽るような投稿も多いなと感じます。

かにゃんママ🔰
発達不安の方の投稿って、
うちの子これできないんだけど
どうなんだろう?みたいな
投稿ってことですか?
ちょくちょくみかけますが、
みなさん大体1歳前後だったりしますよね。
1歳代って、
まだ赤ちゃんにやっと毛がはえたくらいなわけで、
できる子もいれば
できない子もわんさかいます。
2歳超えてくるとまた違ってくると思いますが。
発達にも色々種類がありますから、
人と比べると自分のメンタルろくな事ありません。
予防接種等で小児科にも行かれると思いますので、
もしそのような投稿を見て
うちの子どーなの?と
不安なことがあれば逐一聞くといいと思いますよ。

🐟
最近は何でもかんでも発達障害に結びつける傾向がありますからね。
SNSに踊らされるより自分で正しい知識を持っていると安心出来ますね。
私もあれが出来ないからとか、これもやってないからとか、逆に障害がある子がやってることと同じことしてるから心配になったり考えすぎたりと0~2歳の間はもう一喜一憂でしたね。
娘は発達凸凹なんですが、やはり知識を持つことでかなり私自身落ち着きをもつことができるようになりました。
それに実際に最初にあれ?って思ったのは1歳半過ぎ、次におやおや?と思ったのは2歳半過ぎでした。

みー
私の子供たちは知的障害と遅れがあるので情報収集がてらSNSをみているとそういう投稿をみます。
普通の子の成長のペースってものが私にはわかりかねますが正直小さい頃は特にですが個人差が大きいので当てはまるからといってそうとは限らないと思います。
むしろ最近は少しでも遅かったり他の子とみたいにできないと何でもかんでも発達障害発達障害言といい不安を煽っているようにみえます。もちろん心配なのは分かりますがそういう投稿や記事をみていると、ほとんどの子供や大人が何かしらの発達障害に当てはまっているんじゃない?と思っちゃいます。隠れ発達障害もありますし大人になってから診断される方もいるので一概には言えませんが。
本当に不安なら知識のある保健センター等がやっている窓口や病院で相談されるのがいいかと思います。
コメント