コメント
はじめてのママリ🔰
1度目は立てませんでしたが色々後悔しましたので、今回予定してる調停(場合により訴訟)はつけるつもりで探してます😌
にこにこ
なるほど、、よくわかりました。
うちもモラハラなんで話し合いができなくて困っています。
1回目、弁護士つけずに後悔した、けど一度決まると撤回できないとのことでしたが、今回はそれの撤回でしょうか?
万が一、私が弁護士つけるなりして調停となり約束事が決まった場合、その後も申立て?はいつでもされる可能性があるということですかね、、?
ただ、向こうの兄弟の知り合いに弁護士がいるらしいので向こうも弁護士をつけてくる可能性は高いです、、
慰謝料請求ができないか相談してみる予定なのですが(モラハラでの慰謝料は限りなく難しいのは調べましたが)
とにかく社会的な制裁を下したいです。
ただ、以前に自殺未遂してるのと、精神的におかしくなり病院もいってるので、逆にそこを疲れる可能性もあるのかなと、、
モラハラってどうにかして自分が被害者側に回らないと気が済まないので本当にやっかいです。
にこにこ
詳しくお伺いしてもいいですか?😣
はじめてのママリ🔰
お答えできる範囲でよければぜひ〜!
にこにこ
そもそも、調停するのに弁護士を雇う必要があるかどうかも、全く流れがわかっておらず😵💫1度目で後悔したというのは、弁護士をつけることにより優位になるのでしょうか?
なにか慰謝料等の請求があるのか、そういった金銭要求なく実費で弁護士を雇ってらっしゃるんですか、、?
はじめてのママリ🔰
調停って結局のところ話合いの場なので、面会にしろ養育費にしろ相手と意見が合わず合意できない可能もあり、そうなった時に審議(裁判所の意見聞く)や審判(裁判所に決めてもらう)って言うのが使えます。
裁判所は基本中立ですが審議した時に片方に聞こえの良い言い方で折れてもらおう...みたいなのがあって、じゃあどちらにそうするのかというと弁護士は説得するの困難なので、弁護士立てていない方に交渉するケースが多いです。弁護士を立てると優位になるかと言われるとケースバイケースですが、つけないことでのデメリットはあります。
面会にしろ養育費にしろ一度決まってしまったら撤回するのは困難なので、内容次第、相手次第で決めても良いと思います。
例えば相手の言ってることが無茶苦茶な内容なら長期戦にはなるでしょうけど、ある意味問題ないです。でも世間一般的に見て「まあわかる」と妥当性がある内容で、場合によっては相手の意見が通りそうな場合。
相手が単純に弁護士つけて来てる場合は注意ですね。
はじめてのママリ🔰
私の場合は相手がモラハラで弁護士つけて来てましたが、1度目の時はお金かけたくなくて相談だけ言って案件としてはお願いしませんでした。
結果的に裁判所側から交渉されてその時は早く終わらせたい気持ちもあって「じゃあそれで」と決めてしまった内容に今とても後悔してます。
慰謝料はないですし財産分与もほとんどありませんので弁護士費用という莫大なローンが掛かるだけですね、、
それでも子供がまだ小さいのでこの先のことを考えたら、絶対折れたくないので今回はつけることにしました。
あとは単純に当事者のみで話合いもしましたが、何せモラハラなので話合いができなかったって感じです。