
旦那が家計の管理をしていると思っていたらまさかの借金があり、借金は…
旦那が家計の管理をしていると思っていたらまさかの借金があり、借金は相手の親に払わせてここからはわたしが全て運用していこうと思います。😭
いま生後3ヶ月の娘がいます。
学資保険やニーサなどの制度について全く理解していないのですが、どこにいくらつぎ込む?べきでしょうか。。
なにがおすすめとかありますか?
また私は本当に無知なので、みなさんどこでどうやって勉強されたのかも教えてください!🥲🥲
子供産んで借金があるなんて毒親すぎて、子供を見ていたら申し訳ない気持ちでいっぱいです。
どうにか立て直したいので、よろしくお願いします🙇♀️
- ママリ(生後3ヶ月)

みぃ
まず、貯金ゼロ、知識ゼロの状態からニーサや学資保険に回すお金ありますかね🤔

はじめてのママリ🔰
学資保険やNISAの前に、収入支出の計算し、どのぐらいプラスになってくるかを把握した方がいいです。
学資保険やNISAはお金がカツカツの状態の人がやるものではないので、余裕がない場合はとりあえずはやらない方が良いかと思います。
NISAはお金入れたら引き出さない方がいいので
学資保険やNISAはSNSでも、勉強出来ますし、各銀行に行けば詳しく教えてもらえますよ。
-
ママリ
きちんと節約すれば余裕が出るはずなので、相手の親と話し合って肩代わりしてもらった借金の毎月決まった額を相手親に返しつつ、プラス分で運用しようかなと思ってます。。
やっぱりそれよりも相手の親に全額借金を返すのが先でしょうか😰
甘えにはなってしまいますが借金の利息がない分ゆっくり待ってもらって、子供のために少しずつでも貯金は別でしておきたいのですが…🥲- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
借金がある状態でやるものじゃないので、返済してからの方が良いですかね
きちんと節約すれば余裕あるはず
実際に生活して余裕があると数字でわかるわけではなく、今のところ見積もりだけですよね
実際その生活してみて、毎月決まった額を振り込めるようになってからの方が現実的だと思います
子供のためにというなら、借金返済し今の生活を安定させることが最優先だと思いますが。- 10時間前
-
ママリ
そうですね…見積もりだけじゃなくて実際やってみて余裕があるのかどうか、貯金に回すお金はあるのかどうかですよね…。
現状に焦りすぎて、投資しなきゃ!!という考えばかりになってしまっていました😭
ありがとうございます🙇♀️- 10時間前
-
はじめてのママリ🔰
下の方もおっしゃってますが、投資なので必ずしもプラスになるわけじゃないですよ
マイナスになることも普通にあります。
マイナスになった時に、生活できる余裕が出来てから、余裕が出てきたらするものです。- 10時間前

はじめてのママリ🔰
その状況ならNISAや学資保険すべきではないです。
まずは生活の立て直し現金預金から始めるべきです。
上の方も書いてますが余裕がない場合はNISA向いてません。

スポンジ
ニーサは投資なので上がることも下がることもあります。
まずは多少の現金貯金(生活防衛費)を作ってから運用を始めた方が良いです。
勉強はYouTubeやほんです。
基本的にはYouTubeで有名どころを片っ端から見ていけばほとんどのことはわかると思います。
ただ学資保険は早くからかけた方が良いので今から動けば良いと思います。
-
ママリ
そうなんですね…無知すぎてニーサやってないと損!みたいなふんわりとしたニュアンスでしかしらなかったです😰
ではとりあえずいまはニーサには手を出さずに勉強だけしておく、現金貯金をする、学資保険をはじめるって感じでしょうか?- 10時間前
-
スポンジ
そうですね。
今ってニーサすごく上がってるんですね。
買ってる銘柄とかで人によって違いますが、去年とかは大暴落でマイナスになりかけましたが今はプラス40%とか。そう言うのが繰り返されるんです。
すぐ下ろすこと前提に始めるものではありませんが、もし絶対に必要な時に暴落してたら...100万入れてたのに50万しか無いって状況になりかねません😭
ニーサは何歳からでもできるけど、学資保険は年齢制限ありますし、やるなら早くかけた方が一回に払う掛け金少なくなるので負担が少ないと思います。
とりあえずは現状マイナスだとは思うので、まずは現金で100万くらい貯める。
その間にゆっくり勉強したら良いと思います。- 10時間前
-
スポンジ
貯金が全く無いのにニーサを始めると、どこかからお金を出さないといけない!ってなった時に暴落してるニーサしかないみたいな状況で損する確率がかなり高くなります😵
- 10時間前

ユキンコ
現状マイナスって事でしょうか??
学資保険やNISAも運用として大事ですが、余剰金でやるものだと思うのでとりあえず貯金を増やしてからの方が良いと思います。
NISAは確かに今増えてますが、投資なのでマイナスになる事もあります。
-
ママリ
現状マイナスです…ここ数日で知りました。😭
なので本当に焦ってしまっていて💧
旦那の親に借金の肩代わりをしてもらう予定で毎月決まった額の返済をしていくことになると思います。
ニーサはお金に余裕ができてから手を出すべきということですね🙇♀️
学資保険よりもまずは貯金を増やすべきでしょうか?😭- 10時間前
-
ユキンコ
お子さん小さいですし、不安になりますよね( ; ; )
そうですね
個人的なことをお聞きしますが、主さんは現在育児休暇ですか?
それとも専業主婦?- 8時間前
-
ママリ
正社員で働いていて育休中です!ただ、会社が結構やばい会社で給料が誤入金されたり、産休とか育休手当の手続きはしてくれない、その手続きに使う会社印も押してくれない、といった感じで自身で申請しないとダメなのでまだ申請すらできてなくて…💦
この調子だと育休から復帰してこの会社で働くのは難しいかなと思ってます💧- 5時間前
-
ユキンコ
そうなんですね
内務的に危うの会社は不安ですね(^◇^;)
正社員で復帰予定が確定しているのなら個人的には学資保険でなくてもNISAの方が増える確率は高いかなと思ったのでお聞きしました。
自分は専業主婦で今のところ働く予定がないので学資保険やってますが、何も分からないまま契約してしまったのでほんともっと考えて入れば良かったと少し悔やまれるます(^◇^;)- 5時間前

はじめてのママリ🔰
NISAは余裕資金でやるべきですが…今かなりいいのでそう思っちゃいますよね。今いい=高値で掴む可能性があるので少し落ち着いた方がいいかなと思います。
基本は余裕資金でやるべきなので、借金は義親さん的にどれくらい待ってもらえるかを確認しましょう。ローンと同じで毎月いくら返すと決めて返す、もしくは長期で待ってもらえるなら、例えばオルカンやS &P500の分は全部借金返済分と決めて積み立てで購入していく。借金の金額に達したら返すみたいな感じでもよいかと。
ただし暴落する可能性があるので資産は分散させましょう。
攻めと守りを考えてうちは現金半年分と一応教育資金として保険で低い利率ですが最低2%で運用してくれる商品を150万×10年でかけています。これは早期に解約しない限りマイナスはないです。なので教育資金必要になった時に暴落してても安心みたいにしてます。
他はほとんどインデックス投資ですね。少しだけビットコインで遊んだりもしてますが🤭
コメント