
コメント

ママリノ
自分で社会保険をかけることはメリットしかないです。
傷病手当が出る厚生年金が増えます。
その上で。
①300万以上を30年近く稼がないと年金はほとんど差がない。差がないと感じる感覚は人によると思いますが。
②完全にワンオペであればおそらく倒れる。近くに親がいるとか、頼るかどうかは別としてヘルプ枠の確保は心の安定感。
扶養外で働くには夫の助けは必須。
③子供が育てやすい子であるかどうかも大きく影響する。うちは癇癪がひどくいので疲労がすごい。
④扶養外でも勤務時間の融通がきくかどうか。
結婚して子供ができてからは扶養内ですが 働けなかったです。
c.c.Lemonがスキ♡
コメントありがとうございます!
②に関しては、今までは実家から10分の距離に住んでたので協力もありましたが今は飛行機の距離に引っ越したため頼れる人は誰もいません😭
19歳の息子が学校帰宅後に手伝ってくれることもありますが2年になったら実習実習できっと無理だろうし…旦那は朝早く、帰りはその現場によって色々。早くて19時。
なので今でいうワンオペ間違いなしです😂
④これは会社の方も大丈夫そうです!
必ず休みたい日も聞かれたので(日曜、祝日は必ず休み)土曜日です!って言ったらわかりましたって言ってもらえました☺️
①、③はその時々で違うので何とも言えないですね💧
扶養内って103万超えないようにしなきゃいけないんですよね?
103万超えたら扶養から外れなきゃいけなくなる。って認識であってますか?
ママリノ
103万は自分が所得税を払うか払わないかのボーダーラインですが
160万まで上がりましたので関係ないです。
配偶者控除に関しても160万までは控除額が同じなので こちらも関係なし。
ですので
今は扶養内というのは社会保険の扶養のことだと思います。
従業員51人以上
月8.8万以上
週20時間以上
これを全て満たす条件で働いた場合
106万の壁に該当して自分で社会保険に入らないといけません。
ママリノ
全て満たさない場合は
旦那さんの会社にもよりますが
130万まで働けます。
c.c.Lemonがスキ♡
旦那は1人親方なので自営業をしていますがその場合。
130万までなら今まで通り旦那の扶養者で国保ってことですか?
ママリノ
自営業なんですか?
そしたら、社会保険の扶養はないですね。
国保の値段にもよりますが
自営業の奥さんは自分で社保に入った方が安いことの方が多いですよ。
c.c.Lemonがスキ♡
106万の壁に該当して社保に加入した場合でも旦那の配偶者控除にはなるということですか?
c.c.Lemonがスキ♡
自営業なので波もあるようで
去年は非課税でしたが、今年は課税で市税を4万、国保も4万ほど払ってるようです💦
ママリノ
社会保険の扶養と配偶者控除は別物。
配偶者控除は税金の話ですね。
配偶者控除は妻の年収が201万までなら受けられます。妻の年収が160万までが満額で201万まで段階的に減って
超えると控除ゼロです。
ママリノ
非課税とかそういうレベルであれば、配偶者控除は数万レベルですので
働き控えをするほどではないと思います。
c.c.Lemonがスキ♡
じゃあ、別に私が社会保険に加入したとしても201万以内だったら配偶者控除は受けられる。ということですね!
今年は課税だったので、そういうときは働き控えをした方が良くて、もし非課税なら特に気にせず働いて大丈夫。ってことでいいですか?
難しいですね😭
c.c.Lemonがスキ♡
いま、103万を超えないように月14〜15日勤務で計算してましたが、とりあえず160万までの計算をしてもいい、ということですよね?🥺
少しでも自分のお金が欲しくて🥹
ママリノ
課税でも、配偶者控除を目的に働き控えをしている人ってほとんどいない。
皆さん 扶養内で働きたいのは
社会保険料を払いたくないからです。
自営業に奥さんだと
ご自身で社会保険を払うのと
国民年金と国保
どちらが安いかで決めたほうがいいと思います。
ママリノ
14−15日働いてるとのことですが
106万の壁に該当はしないのですか?
社会保険は自分で払うってことですね。
c.c.Lemonがスキ♡
先にこちらから…
まだ働いてなくて、まだ内定ももらってないんですが今日履歴書を出した会社から電話が来て
扶養内ならいつ休みたいのか。
103万になるように自分で計算して明日持ってきて。って言われて💦
なので今計算してて月14〜15日くらいかなーと。
時給が1170円で9:00〜15:00の5時間で計算してました🧮
c.c.Lemonがスキ♡
なるほど!みなさん社保払いたくないんですね🤔
私は逆で社保で厚生年金かけてた方がいいと思ってるので出来れば加入したいタイプです😂
なので20年間ずーっと社保でした。
どちらかが安いかぁ…
その年で旦那の収入が違うので難しいですね😖
ママリノ
会社が間違ってるというか
制度が変わって103万は気にしなくていいです。160万になったので。
これまで103万を気にして働いていた人は、所得税を払いたくないって人。160万まで所得税はかからなくなってます。
その上で。
旦那さんが自営業なので社会保険の扶養はありません。好きなだけ働けます。
勤務時間と給料によって
レモンさんが
国保と国民年金を払うか
自分で社会保険に入るか
の二択から選ぶ感じです。
c.c.Lemonがスキ♡
私が社会保険に入ったとしても旦那の方で配偶者控除は受けれますか?
ママリノ
一般的に、会社員の妻がパートして
自分で社会保険料を払うと
こんなにも手取りが減るんですよ。
皆さんそこを気にしているんです。
ママリノ
社会保険は年金と健康保険の保険料話。
配偶者控除は税金の話。
別物なので大丈夫です。
c.c.Lemonがスキ♡
だから旦那の扶養内で働いた方がいいということなんですね!
ママリノ
そうです。
会社員妻は
手取りが
扶養外160万=扶養内130万と
おおよそ同じなので
扶養内の方がいいなって話です。
106万の壁に該当する場合は
扶養外160万の手取りは扶養内105万より14万手取りは増えますが
たった14万⋯
ママリノ
160万もこだわらなくていいと思いますよ。
c.c.Lemonがスキ♡
私も携帯で調べながらお話ししてますが本当に難しくて頭がぐちゃぐちゃになってます😭
結局。
うちの場合は旦那も自営業で国保のため扶養はない=私は160万までなら気にせず働けるが130万を超えると自分で国民健康保険に加入しなきゃいけなくなる。
106万の壁に該当した場合は、国保を抜け社保に加入しなければならない。
だから国保のままがいいなら106万の壁に気をつけて働く。
旦那の配偶者控除を受けるなら160万まではいいけど、そうなると自分で国保にしなければいけない。
あってますか?💧
ママリノ
ごっちゃになってると思います💦
整理して書きますね。
c.c.Lemonがスキ♡
本当すみません😭😭😭😭
ママリノ
①レモンさんは社会保険の扶養は存在しない。
②160万のラインは、レモンさんに所得税がかからない&配偶者控除を満額受けられるライン。
これを超えたからと言って大きく 何かが変わるわけではない。
レモンさんの所得税は数万ほどかかる、旦那さんの年収が低い(700万もない)なら配偶者控除自体も大した額にはならない。
なので
160万円を気にして働く必要はない。超えてもいいし超えなくても良い。
ここまでが大前提。
ママリノ
多分 旦那さんもよくわからず扶養内の方がいいんじゃない?って言ってるだけだと思いますよ。
レモンさんが
自分で社会保険の扶養に入りたいなら
パート先で社会保険に入れる働き方を聞いてその条件で働く。
国保のままでいたいなら、アパート先で社会保険に入る働き方よりも減らして働く。
この二択です。
c.c.Lemonがスキ♡
ネットで130万超えると自分で国保に加入しなければならない。とありますが、別に社保加入したいならそれも気にしなくていいってことですよね…?
ママリノ
それは、会社員の妻の話。
ママリノ
レモンさんには 社会保険の扶養(130万の壁)という概念がないので
そのネットの情報には当てはまらない妻です。
c.c.Lemonがスキ♡
旦那も全て税理士にお願いしてるので分かって、分かってないんだと思います😓
私もずーっと会社の方で申告してもらってたし、別居婚だったから保険とかも一緒になったことないしで…
こんなに難しいとは思いませんでした😖
では、私は
社会保険に加入するか、しないか。そこを前提として壁を決めればいいんですね!合ってるかな…ドキドキ💦💦💦
ママリノ
そうですね。
パート先に社会保険の加入条件を聞いて
加入するなら その条件を満たして働く、加入しないならその条件を満たさないような働き方をする。
こんな感じだと思いますよ。