
空が「あからむ」前後の文はなく、「」の部分を漢字で書きましょうとい…
空が「あからむ」
前後の文はなく、「」の部分を漢字で書きましょうという問題だったら皆さんは何が正解だと思いますか?
テキスト(小2)の解答では「明らむ」が正解でした。
個人的には具体的な前後の文が無い以上、夜が明ける様子を表す「明らむ」でも、空に限らず赤く変化していく様子を表す「赤らむ(夕焼けの様子)」でもどちらでも正解になると思いました。むしろ2年生だと「あからむ」と言われたら「赤らむ」の方が出てくる子の方が多いのでは?と😅
皆さんはどう思われますか??
宿題のページだったので赤らむと書いたものを私が丸つけして正解とした上で、明らむと赤らむの意味や使い方を教えて終わりにしましたが、家庭教師の方はバツにしてそれについての説明もありませんでした。
単純に赤らむがバツになる明確な理由が知りたいだけです…。
- ちびちゃん(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私ははじめに赤らむが思い浮かびました😂

はじめてのママリ🔰
私も赤らむが先に浮かびました!😅
明確じゃないかもですが、『赤』は1年生で習う、『明』は2年生で習う漢字だからかな?と思いました!
説明欲しいですよね💦
-
ちびちゃん
ありがとうございます😊
確かに習う時期で言えばそうですね😳盲点でした💦
でもそれが赤らむの方がバツになる理由にはならないですしね💦
難しいです😣- 1時間前
ちびちゃん
ありがとうございます😊
私もです🤣
なのでなんの疑問もなく〇にしましたが、解答を見たら明らむになってて「あ💦そっちもあったか」てなりました笑