
6学年差のメリットデメリット教えてほしいです🥺
6学年差のメリットデメリット教えてほしいです🥺
- はじめてのママリ🔰
コメント

ぽんた
メリットは下の子産まれた時には上の子はもう自分のことはほぼ自分でするしできるからそんなに手がかからない、下の子の面倒見てくれるお世話ができる、赤ちゃん返りも少ないかも、体格差ありすぎるし喧嘩にもなりにくい、上の子が免許取ったら下の子の送迎お願いできるなんてことも🫢(上の子的にはデメリットかも)
デメリットは小学校被らないから下の子1年生になったときまた付き添いが必要だったり心配、洋服やお下がり取っておくなら保管場所とる、とかですかね🥹

ママリ
6学年差の知り合いがいますが、
遊び相手になってもらえないことと、
あと、そのお宅は上の子が小2の時に下の子が産まれましたが、上の子が友達に、
お父さんとお母さんエッチしたんだね!だから赤ちゃん産まれたんでしょ?ってすごく言われたらしくて
お前らもそうやってできたんだろと思うけど自分たちのことはさておき、赤ちゃん産まれたってことはエッチしたんだーうわーみたいな感じで言われたみたいで
エッチってなに?って聞かれて困ったと言ってました😅

ママリ
今年3人目が産まれて、2人目とは6学年差です🙌
メリットはやっぱりある程度、上の子が自分の事は出来るのでそこまで大変じゃないかなぁとは思います。
あとは小さいママな感じでお世話してくれたり、見てても関わりが可愛いです💕
デメリットだと、習い事があったりするのでそれに下の子付き合わせなきゃで毎日なんだかんだ連れ回す事ですかねー🫠
あと、まだ甘えん坊だったりするのでヤキモチなども💦
2人目からは3人目産まれて何度か、赤ちゃん来なきゃ良かった。と言われた事あります😓
赤ちゃんを可愛がってくれてもいるけど、今までは自分が1番小さくて抱っことかも優先してしてもらえたのに順番が後回しになってる事が不満なんだろうなぁとは感じます💦
小学校被らないのも不安だなぁとは思ってます💦中学入学と被るし、一気に2人の新生活が始まるとかなりドタバタしそうだなぁとは😅💦
-
はじめてのママリ🔰
やはり上の子が色々できるっていうのは大きいですよね!!🥺
デメリットもありがとうございます!下の子がいろんなところに合わせるって感じになりますよね、、、
そうなんですよね、小学校被らないのとか、入学がかぶるタイミングあるのが結構不安になったりします🥺- 10時間前

はるママ🔰
上と下に兄弟がいて、どっちも6歳差なんですが。
一緒に遊ぶより、遊んであげる、遊んでもらう
お世話をしてあげる対象。(保育園の送迎は姉兄、歯医者とかも保護者としてついて行ってました)
保育料が全員満額かかったと母は言ってました。
教育費については、時間をかけて貯めれたのではないかと思います。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
お金貯めれるタイミングあるのかな?と思ったりしてたので少し安心しました✨- 10時間前

はじめてのママリ🔰
1年生お姉ちゃんと、3人目が6学年差です。
1年生お姉ちゃん、めちゃくちゃ可愛がってくれます💕
1年生なので、そこまで手はかかりませんし、一緒に赤ちゃんのお世話してくれるので助かってます。
3歳息子はお姉ちゃんの姿を見て、自分も!と、オムツやおしり拭き、哺乳瓶を持ってきたりと、簡単なお手伝いができるように(笑)
デメリットは今のところないですねー。
強いて言えば、2、3ヶ月のまだ小さい頃から、上の子関係で連れ回さないといけなかったことかなぁー。
-
はじめてのママリ🔰
デメリットあんまり感じられなかったんですね✨
たしかに、上の子に合わせて連れ回すのは多くなりますよね🥹- 10時間前
はじめてのママリ🔰
メリット結構ありますし、結構いいなぁと思います!🥺
一緒に遊んだりはないですかね、、?