

はじめてのママリ🔰
小1の子いますが、幼稚園の時とは比べ物にならないくらいに落ち着きました🤔
ですが、私も幼少期多動で両親、祖父母困らせたので、きっと血筋的に子供もそっくり受け継いだ感じです🤦♀️
学校で問題なくやれてるなら、ただ元気すぎる女子って感じじゃないですかね??

バナナ🔰
小1、多動児の息子です。
AD/HDとASDもあって情緒級です。
まず座ってられません!今のところ先生曰く「座ってられるのは15分」と言われてます笑
他にも色々ありますが(集中力がないとか)、学校生活は今のところわりと落ち着いて過ごせているみたいです。
多動は動き回るだけが多動じゃないです。座っていないといけない時に座ってられるかや順番を守れるかなど他にも特性はたくさんあります。
幼い頃はまだ特性が出てなくて問題ないと言われても就学して環境が変わると特性が目立つ子もいます。
落ち着かせるためには、、、
まず集中して欲しい前にはたくさん体を動かす!そうすると発散されるので一時的に集中力が伸びますし落ち着いて過ごせます。あとは動く前に約束したりお話をします。動いてしまってからでは話が頭に入らないので。「ここは歩こうね」「今から大事なお話するから静かにしていてね」などですね。
なるべく否定で伝えずに肯定で伝える方がいいですよ。「走ってはダメ」ではなく「ここは歩こうね」とかですね。
我慢する時間(場所)と発散できる時間(場所)を伝えてあげるのも有りです。「ここでは静かにしていて欲しいな。これが終わったら公園行って遊ぼうね」などと先の見通しをつけてあげるのも大切です。
発達障害の場合のパニックは強い不安や恐怖からみを守るための行動です。なのでもし本当にパニックであれば危険がないように見守るしかないですね。自分の中の強い不安や恐怖がなくなれば落ち着きます。
聞き分けはまぁ子供は大抵みんな悪いです笑
もちろんうちの子です!!笑
もし気になる様なら学校での様子も含めて改めて病院で相談されてみてもいいかもですね。
コメント