※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぶりえ
子育て・グッズ

何でも「ママが探して」となる細かいおもちゃ達、皆さんどうやって収納…

何でも「ママが探して」となる細かいおもちゃ達、皆さんどうやって収納してますか?

自分の思いつくがままに「○○のおもちゃ探して」と言う娘。「自分で探して」と言うと、場所を覚えてる物については自分で取りますが、場所が分からないものは「ママが探すの」と。で、どんなおもちゃなのか聞くと答えるんですが、想像つくものならよいですが、もはや何のことを言ってるか分からない物が出てくるともうしんどくて。

今日も「茶色いボールの箱」という物がさっぱり分からず、もう分からないから他のもので遊んでと言うのにどうしてもそれで遊びたいらしく「ママが探して!!」と怒る始末。私もいい加減イライラしてしまっていつも怒って終了してしまいます。(ちなみに正解は袋に入ったピンクのスーパーボールでした。茶色の箱とは…)

きれいにおもちゃの住所を決めて片付けられれば一番なのですが、現実は色々な所に色々な箱があっていろんなものが入ってる状態で定まりません😅母のカバンに入ってることもあります。特に細かいものとなるともう置き場所は無限大です…。

自分で探すように言い聞かせつつ、何かこう探さなくて済む収納アイディアなどありますか?もう全部まとめて大きな箱にぶち込んだほうがいいのかな…。
何か良い方法があったら教えてくださいて…!!

コメント

はじめてのママリ🔰

私もそれでイライラして、箱におおまかに絵でカテゴリをかいて、分けて片付けるようにしました!
子どもも少しは考えて箱に入れるようになりました。そもそも片付けないで何かの下敷きになっていたり、下の子が変なところに入れたりもありますが…
少なくとも親が入れたものは見つけられます😂