※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
子育て・グッズ

小学生の子供を持つ母親が、夫から子供の社交性を育てるためにママ友と出かけるべきか悩んでいます。自身も人付き合いが苦手で、どうしたら良いかアドバイスを求めています。

小学生の母親です。

主人からもっと社交性を持って色んなママ友を誘って子供を連れて出かけたりご飯に行ったり方がいいと言われました。
子供の社交性が育たない、と。

現に子供はあまり社交性がありません。

友達はいるようなのですが、学校では休み時間は本を読んで過ごしているようです。

私も人付き合いが苦手で、ママ友というか知り合いはいるのですが、そんなに仲良くはしていません。
ご飯に行ったり出かけたりなど皆無です。

主人の同僚は夏休みに仲良しの家族と旅行に行ったり遊びに行ったりした話を聞き、子供の経験が全然違う、とショックを受け、うちはもっと社交性を持った方がいいんじゃないかと思い立ったそうです。

正直面倒くさいという気持ちの方が先立つのですが、無理してでも子どものために社交的に色んなママ友と仲良くしてご飯に行ったりお出かけしたり距離を縮めた方が良いのでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どもの社交性、親としては気になるところもあるかもしれません。

同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです✨

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。

コメント

ママリ

両親共働き、なんなら実母の方が収入は格段に上で仕事の拘束時間も長かったので、ママ友なんてものはいない家庭で育ちました。近所の子供会とかはありましたが。習い事も多く、平日はほぼ友達と遊べず過ごした幼少期でした。
自分の言うのも何ですが、コミュニケーション能力で困ったこともないし、社交性だけで就活乗り切ったタイプです😂体験させてあげることは大切だと思いますが、社交性云々はたぶん個性ですよ。

  • ママリ

    ママリ

    友達家族とキャンプなんて行ったことないし、親の同僚一家と関わったこともないです。ほんと子供会の行事だけ。それでもなんも問題もなく育ち生きてますよ。個性ですよ、個性。

    • 9月6日
チョッパー

そんなにいうなら旦那さんがやればいい(^^)
休みの日にでも‼︎
無理にするとストレスですよ。
私も会ったら話す人もいるけど遊びに行ったり旅行なんて気を使うだけだから嫌です。やったことないです。その分家族で色んな経験させてますよ。友達関係は学校と学童で。家では料理したり宝探ししたりゲームしたり外では自然や公園で運動機能育てたりを意識してしてます!

すず

あまり気にしなくて良いと思います。

私自身、母はそこまでママ友付き合いしてなかったです。幼稚園のときお手紙を貰ったお友達のお家に行ったことが1度ある位です。(その後全く交流ありませんw)
ただ、小学生になって親不在で遊べるようになると毎日のように近所の友達と遊んでましたし、社交性?で困ったことはありませんでした。要は性格かな〜と思います。

私の息子が今4歳、息子はあまり◯◯くんと遊びたい〜とは言わないタイプ)で正直ママ友付き合いしなくて済んでます。仲の良いママ友は数名いますが、息子の為に無理に作ったというより、私が友達になりたい人と付き合っているだけです。

お子さんがもう小学生でしたら、親が無理に介入する必要ないとおもいますし、まずお子さんがいまの状況(友達はいる、休み時間は本を読んで過ごす)に心地よさを感じているのであれば、それで良いような気がします。

というか、ご主人が言う社会性?がよくわからないですけど、毎日学校に行って先生やクラスメイトと関わっているんだから社会性なんてある程度つくだろう、と思います。

はじめてのママリ🔰

私もいませんよ。そもそも友達がいないので。

はじめてのママリ🔰

私は人と関わるのが面倒に感じるタイプで、1人で過ごすのが好きです。ありがたいことに友達と呼べる友達も居ますが、娘さんと同様に休み時間はもっぱら読書をしていました。
かといって大人になって社交性が無い人間にはなっていないと思います(笑)「疲れるなぁ、面倒だなぁ」とは思いつつ、人並みに人と関わり、社会生活を送っています。
読書、いいじゃないですか。私は本を読む人が大好きです。大人になってからも読書が好きな方はウィットに富む会話をされる方が多く、そういった人はとても貴重だと思います。
人との関わりは大事ですが、それが全てでは無いです。友達と遊ぶ時は遊ぶ、自分が本を読みたい時は読む、そんな臨機応変に学校で生活している娘さんは素敵な育ち方をしていると思います!

お惣菜

今月1歳になる子を育てていて、自分自身も同じような事で悩んでました。 
 
でもよくよく考えてみたら、自分の母は一応の保護者同士のお付き合いはしてましたが、私にはコミュニケーション能力はあまり付いてませんでした。😅  
 
友人はいるにはいましたが、自分の殻を破れなかった自業自得です。

保護者同士で交流を持てば、どこどこでお祭りをやっているので子供を連れて行くと良いとか 

初めて靴を履かせるなら、室内履きの物を見つけ、そこから始めると良いとか   

初めての子を育てていて、2歳のお子さんを育てている先輩ママから、2歳で大人と同じ物を食べてますとか

情報は教えて貰えますが、今ママアプリとか、ネットも充実してますし..
 
負担の方が大きいなら、無理しなくても良いかも知れません。

はじめてのママリ🔰

人には向き不向きがありますし、「社交性がない=駄目」というのは成り立たないと思うので、ママもお子さんもその気がないならしなくていいと思います!
お子さんも小学生なら、自分で人付き合いを考えていく年齢でしょうし、そこに親が介在する必要はないですしね。
ご主人がやりたければ、ご主人が全部(パパ友作ったり、食事会したり)されたらいいと思います!

りいちゃんまま

無理しなくていいと思います!私はママ友なんていないし、連絡先もわからないし、ましてや保育園外で遊んだことはありません。でも、娘には友だちと遊べてはいるようだし、気にしてません😂

はじめてのママリ🔰

まず一つ目。旦那さん、自分がやれば?何で奥さんに上から目線で指図してんの…?

二つ目。社交性って言いますけど、子ども自身が主体的に人間関係を築いていかないと意味がないんじゃないでしょうか。

ママ友の関係性って、色々あると思いますけど、ママ同士が仲良くなったって、子どもの相性が良いとも限らないですし、お膳立てされた交友関係で社交性を育てるって何か違うと思います。

子どもは子どもで、学校などで気が合えば仲良くなるし、別に友達作りに親が介入する必要はないかと。

また、社交性がある=友達が沢山いてしょっちゅう遊びに行ったりして一緒に過ごす、ではないと思います。人と適切にコミニュケーションが取れるのであれば、別に友達なんていなくたって良いじゃないですか。

群れたくない子だっているし、1人が好きな子もいる。むしろ、自分自身とじっくり向き合って、内省を深められるのは素敵なことだと思います。

本人が困っていないのであれば、親が動いて友達を作ってあげるなんて、過干渉ですし子どもからしても迷惑なのでは?

親バカすぎる母

私も友達県外なので近場に居なくて
ママ友とか無理に作る必要ないと思います。
旦那に押付けていいと思いますよ!

ママりん

そう思うならまずはパパがパパ友作ってパパがやればいい🙂
経験なんて家族だけでも色々できますよね🙌
休み時間に本読むのも全然良いと思いますー!
今後それ以上に一緒に遊びたいと思えるような気の合うお友だちに出会えるといいですね✨
社交性なんてこれからどんどん身につくのでは??
無理して気疲れすることないですよー!

アラフォーママ☆

私もママ友付き合い苦手というか
関わりたくないタイプです💦
気使うのも嫌だし
なんか後々揉め事とかあるのも
嫌だし(経験済)
なので初めから誰とも
関わらないのが1番!
子供大きくなるにつれて
勝手に社交性身につきます。
1匹狼でもOKだと思いますけどね🍀

なお

私も人付き合い苦手な方です。ママ友も子供が産まれる前からの友達がママになってそのままママ友として付き合っています。けどそれで十分です。
育児はただでさストレスが溜まるので
必要以上にストレスを溜める必要は無いと思います。

ぴーちゃん🔰

無理してママ友作らなくてもいいと思います。
無理に作ろうとしても自分がストレス溜まって疲れます。
逆に相手にも分かっちゃいますよ。
(無理してるのかな?…みたいな?)
なら他の方も言ってる様に旦那さんが行動したら?って思います。
友達もたくさんより1人でも信頼出来る友達がいればいいと思います!
お子さん皆が活発だとは思いません。その子その子それぞれの性格とかありますし。

ぴぴ

無理はしなくて良いです。
人間関係は合う合わない必ずありますし、全てのママ友と仲良くするのは、自分の神経すり減るしママが疲れると家族にも影響しちゃいます💦
貴方が今のままで心地いいならそのままで良いと思うし、仲良くできるママさんが現れたら自然に仲良くなると思います。

あと、どっかで聞きました。
こどもが二十歳くらいになるとその子の持って生まれた気質でほぼ決まる、と。
環境や育て方も影響ないわけでは無いけど、そんなに気にしなくて良いといわれ、なるほどなぁと思い気が楽になったのを覚えてます。


でも、ママにも友達はいた方が楽しいと思うので、楽しい日常を送れたら良いですね⭐︎疲れない距離感で。
旦那さんは自分にできることをやっといてもらいましょ。

なー

そんな話を真に受けてしまって、パパにはもっとしっかりして欲しいと思いました😅
たまたまママもお子さんも1人が落ち着くタイプってだけで、両親大人しーい感じなのにお子さんめっちゃ元気!とかめちゃくちゃ顔広いママの子は超大人しいとか全然ありますから😂
親から影響受けることもあるでしょうが、同じように育ててもきょうだいで性格真逆なんてザラなんですからどう受け取るかは子供次第ってことですよね。
お友達と遊びに行くのはもちろん楽しいと思いますけどお母さんが大変な思いしてまで行くのは違うかなと思います。

あおたん

社交性‥って、頑張って育てるものですか?😓

確かに、子供の時に、たくさんの経験が出来る機会を親が与えてあげられるなら、とてもいい事だと思います😊

そこから興味を持った事、好きになった事を見つけた時に、親はとても嬉しいし、応援して継続させてあげたいと思いますよね😄

例えば、お友達と同じ習い事に行きたい!とお子さんが言った時。
それはお子さん発信の興味なので、検討の余地があります。

でも、ご主人が仕入れてきた「同僚」のご家族の話。これは、あくまでご主人がいて初めて成立する、本当に狭い世界の話です😅その人たちは、ちょうど気を合う家族を自分たちの近くに見つけられ、ラッキーでしたね😳というだけの事。
みんなに当てはまることとは思えません。
お母さんが無理して踏み出す事でもないような気がします😓

私にも、仲良くしているママ友は何人もいました😊もちろん、主人とも、ママ友のご主人とも面識がありますし、学校行事で会えば、立ち話をしたりもします。
でも、そこまでです。


「友達の友達は私の友達ってわけじゃない」
いつもそう思っています。
無理を強いられるのも強いるのもとても苦痛です💦

友達の家族は、私の友達ではありません。そのママ友が私の友達だからと言って、主人の友達にまでならなくても、全然問題ない事です😂


お子さん、本がお好きなんですね😊
お友達もいるなら、全然問題ないじゃないですか😳💕

お母さんがアンテナを張っていて、情報を仕入れるのは悪い事じゃないです。子供が興味を持ちそうな事、自分が興味を持ち、これなら子供も一緒にやれそうだと思った事を見つけた時に、お子さんに

「これ、やってみない😳?」
「ここ、行ってみようか😄?」

と…まず、親子だけで何かをやってみたらいいですよ💕
その先に、お友達➕ママ友がいるんです!

学校で知り合えているお友達だけじゃなく、出かけた先にも同じような考え方をして、そこに来ている親子もいるような気がしますしね😂
お友達は、学校にしか居ないわけじゃないです😄

学校内の、同学年の、狭い「ママ友」という枠の中から、社交性を育てるために誰かと付きあわなくちゃ💦と、お母さんが頑張る必要は、全然無いと思いますよ😄

子供の世界を舐めちゃいけません。
本をよく読むお子さんなら、なおさら!子供とは言え、知識が豊富だったりします😳
お子さんはお子さんで、ちゃんと自分が付き合う人を選んでいけてるんじゃないかなと思います😊


私も2人の娘を育て、そこそこ色んなタイプのママ友と知り合ってきました😄

確かに、あの頃、キャンプだ!いちご狩りだ!と…家族同士でお出かけしている人達はいましたが…
今も付き合いが続いていると言う話はほとんど聞きません😅

長い時間、一緒にいると、やはりボロがでちゃうんでしょうね…
参加したママ達から、個別に何回、愚痴を聞かされたことか🤣💦
ママ友同士のお出かけならなんとかやり過ごせた事も、自分の子供にだけ、「我慢」しなければいけない状況が起きた時に、相手を嫌いになるようでした。

ご主人にも愚痴をぶつけたらしく、
「お前が行こうって言うから、俺は合わせて行ってるのに…😠」とお出かけの後は、それぞれのお家がピリついたと言う話も聞きました😂

この場合、ご主人たちにも我慢を強いていた…と言う事ですよね?

家族みんなが楽しくて、みんながそれぞれ少しの「辛抱」で出来るイベントならいいのかもしれません。「気の合わない人とも上手くやると言う事を学ぶ」という「社交性」も身につくかも…

でも、誰が1人でも「辛抱」が「我慢」になったら…その人にとって、その時間は苦痛でしかありません💦

1〜2時間のランチなら「我慢」出来ても、日帰りやお泊りの旅行だったら…😨
「お金と時間を使ってまで、そんな事したくないなぁ〜💦ましてや、その「我慢」を子供にさせるなんて😥」とお母さんが思うなら、必要ない事ですもんね😊


ご主人の気持ちも言い分も分かる!でも、綺麗事じゃないんですよね、人の気持ちって…😊

子供の気持ちを、「大人がしたい事だから」、「社交性を養うのに良さそうだから」と振り回し続けたら、子供は早く大人から離れたいと思い出すかもしれませんね。それはそれで「自律」ですから、悪い事でもないですけど😊

ちょっと面倒くさいけど…ご主人よりはお子さんの事を理解しているあなたが、間に立つしかないのかも?
今後、狭い「同僚」さんたちのお付き合いを例として出してきても「論破」できるくらいのお子さんの情報をたくさん集めたらいいです😄

「今はこれに興味を持ってるから、この本が読みたいんだって😳!」とか、
「ここの場所の施設を行ってみたいらしいから、まず3人で行ってみない😄?」とか。

それでも、同僚⤴︎同僚⤴︎言うなら…
ご主人だけ、遊んでくればいいんです😑同僚と😂


人は無責任に、良かれと思って色んなことを言ってきます💦

子供と自分に「我慢」を強いない。
そして、まず、家族という単位で楽しめる事をたくさんしていったら、心配しなくても自然と「社交性」も「協調性」も養われますよ💕

おんなじ家族同士ばかりで何回も旅行したとて、そのグループ内で学んだ「社交性」が、世の中では通用しない場合もあるでしょうし😓


お母さん、頑張れ👍
応援しています💕

長文、失礼しました…

はじめてのママリ🔰

しなくていいと思いますけど。したければすればいいし、無理をしない方がいいと思います。ある程度最低限。でいいんじゃないんですか?苦手なら。

旦那さんがパパともか、なんなら会社の方と子供と交流されたらどうですか?そこに奥様がついていくぐらいでいいかと。
旦那さんが奥様に社交性を押し付けるのはどうかと思います。

まめた

私は社交性ないですけど、子どもは社交的な性格です😅生まれもった性格ですよ!
もうお子さんは小学生なら、自分で交流したい友達と仲良くなるから親が頑張らなくていいと思います。
とはいえ、私も園時代はそんなことを気にして少し悩んだりもしたので、こうしたほうが〜と気にするのも分かります!

はじめてのママリ🔰

旦那さん全っ然分かってない。
同僚さんみたいな方は元々人付き合いが大好きで、家族ぐるみの交流を心から楽しいと思ってる人だから出来る事です。
というか旦那さん自身、多分社交的じゃないですよね?
社交的な旦那さんは妻子を交えた家族ぐるみのお付き合いをしている事が多いです。
妻だけに交流を丸投げするなんてとんでもない。
己のコミュ障を大棚に上げて妻にだけ要求すんな!って話ですよ。

社交性社交性言うなら、お前もパパ同士で交流しろよの一言に尽きます。
主さんだけが頑張る必要どこにもないです。

( ˊ̱˂˃ˋ̱ )

結局その子ども自身だから、あまり関係ないと思います😢
私社交性ないけど、子どもはありまくりですもん…

はじめてのママリ🔰

はじめまして。
まだ、息子は赤ちゃんで子育て初心者ですが、コメントさせていただきます。

無理して付き合う必要はないと思います。「無理に」だとあなたが精神的に追い詰められてしまうかと思いますので…。
ですが、お子さんの社交性のために他者と関わる場に出向くのは、良い事だと思います。
なので、ママさんでも気の合う方やママ友以外のコミュニティ(ご親戚、あなたの学生時代からのご友人、地域のコミュニティプラザ、ボランティア活動等)に親子で参加・交流してみたりすると良いのではないかと思います。
-----------
自分は小学校の頃、酷いイジメに遭っていました。学校でも6年間ボッチでした。(理解ある子はいても、大っぴらに交流できない状況)近所の同級生からも総出でイジメられていたため、母もママ友との交流はほぼ、ありませんでした。
上記のような他のコミュニティでの交流も乏しく(親戚や母の友人にたまに会うくらい。中学時代は地域の少年団に所属しましたが)、結果、自分は大人になった後もコミュ障になりました。

現在も、空気が読めず察しが悪い、話が下手、他人に自己開示ができない(極力、したくない)、気が利かない…等、対人スキル関係で悩み続けております。家でもなるべく気を回して仕事を探して旦那より先にこなしてみたり、対策を考えていますが、実に生きづらいです。

お子さんが将来、このような苦労をしないためにも、トピ主さんの負担にならない程度に他者と交流できると良いように思います。
すみません。長文、失礼しました。

みー🐝

全然気にしなくていいと思います!

私は、1人だけ保育園の時から仲の良かったママ友いましたけど、小学校上がってからはクラスも別々だし、関わる機会が減りました。シングルで、仕事もしてましたし。
子供から良く聞く『〇〇くん』の保護者に学校行事で会った時に、あの人だ!って分かれば『いつも仲良くしていただいてありがとうございます!』と声は掛けますが、それ以上はしてきませんでした。
(求められたら連絡先は交換してました。)
今はもう中学に上がりましたが、ママ友との交流が無いからと言って困った経験はありませんでしたよ!