
コメント

あんな
おばあ様の家をそのまま受け継ぐのであれば、後々相続の問題が出てくる可能性があるので、おばあ様がお元気なうちに専門家に相談しておくと良いと思います。
うちの場合だと、義祖母が他界した後は、義祖母の息子は継がずに、孫である主人が継ぐことになっているので、義祖母と主人は養子縁組をして息子となり、そのほか何を誰が継ぐのかを公正証書に残しています。
また、相続税対策もバッチリしています。
あんな
おばあ様の家をそのまま受け継ぐのであれば、後々相続の問題が出てくる可能性があるので、おばあ様がお元気なうちに専門家に相談しておくと良いと思います。
うちの場合だと、義祖母が他界した後は、義祖母の息子は継がずに、孫である主人が継ぐことになっているので、義祖母と主人は養子縁組をして息子となり、そのほか何を誰が継ぐのかを公正証書に残しています。
また、相続税対策もバッチリしています。
「その他の疑問」に関する質問
夫側の親戚の葬儀どこまで行きますか? 夫の祖母のきょうだいが亡くなったみたいで、義母から家族で顔を出してほしいと言われたそうです。 ですが、私は誰だか全く分かりませんというか知らない。 亡くなった方の奥さん…
遠方に住む友達が出産祝いを送りたいから住所教えて欲しいと言ってくれています。一度は遠慮すべきでしょうか!? 恐らく遠慮しても送ってくれる流れになる事がほとんどだと思うので最初から住所伝えるべきですか?
プールや海などで使ったテント 砂が入ってたり、濡れたり、 その場では少し払って、 袋に収納して 持ち帰ると思うのですがその後どうしてますか?? 我が家は賃貸でベランダもお風呂も広くないので 乾かす場所がなく、…
その他の疑問人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
少し詳しく教えていただきたいのですがお聞きしてもよろしいですか>_<?
あんな
私もそこまで詳しくないですし、公正証書残した時など私は同席していなかったので、何となくしか分からないですが、うちの場合は自宅の土地以外に店舗として貸し出している建物など複数の不動産があるため、親族の中の誰がどれを相続するか、後々親族内で揉めないように取り決めています。
ゆきもこさんの親戚の方と話し合いで了承してもらっていても、後々やっぱり家を売ってお金を分けようと言いださないとも限らないので、公正証書残しておくと良いですよ。
あと、現在所有している不動産は全て義祖母の名義なので、義祖母が亡くなった後は義祖母の長男が継ぐのが本来ですが、うちは孫である主人が継ぐ関係で養子縁組して主人が息子となる形をとっているそうです。
また、相続する際に多額の相続税がかかると、結局相続した土地を手放すことになりかねないので、義祖母名義でローンを組んで家を建て替えました。
生きている間には到底完済できないような額なので、相続する時は不動産と共にローンの借金も相続することで、相続税がかからないようにしています。
ゆきもこさんのおばあ様が所有する土地の価値によって相続税の額が変わるので、そのまま相続して相続税を支払う方が得なのか、建て替えやリフォームをして借金を作っておく方が得なのか、相続税対策に詳しい不動産屋さんなどに相談しておくと良いと思います。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます!
専門家というのは、弁護士ですか?
相続税とかも考えなければなんですね…
養子縁組も必要になるかもなんですね!
一応親族からは了承を得ているのですが、ざっくりなのでこれから詰めていこうとしているところなんです。
聞いてびっくりな知らないことだらけでした💦
あんな
養子縁組は必ず必要かは分かりません。
うちの場合はそうしているのですが、その詳しい理由はよく分かりません。
公正証書は司法書士にお願いして書きました。
相続税に関しては、税理士さんに相談しました。
はじめてのママリ🔰
それぞれに専門が違うんですね💦
司法書士や税理士さんを探すところから始めた方が良さそうですね!!
本当に勉強になりました!
ありがとうございます!!!