※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供を褒める際に「えらい」という言葉は避けるべきでしょうか。

子供を褒めるときに「えらい」という言葉は使っちゃいけないとかありますか?
「えらい」じゃなくて「おりこうさん」と言うように、とか🤔

コメント

みー

聞きたいこととずれているかもしれませんがお許しください。
えらいもお利口もいわゆる評価なので使わない方が良いとは聞きます。
例えばお片付けしたら、お片付けしてくれてママ助かったよありがとう は OK、えらいね、お利口さん は NG

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😌
    確かに評価しているみたいですね。
    助かった、ありがとうって伝えるのすごく素敵です😊

    • 7月29日
3人目のママリ🔰

言葉遣いや言い回しは価値観もあるのでなんともですが…

私「お利口さん」って言葉の使い方を常々「意味」で考えてしまって使いたくないタイプで😅(めんどくさい女🙇‍♀️💦)
「えらいね」は広域的な意味合いで馴染みがあり違和感ないですが、「おりこうさん」は使う場面が子供を褒める時だけなので、じゃあ悪さをしたら「お利口じゃない」んだなみたいな…「えらくない」とは言わないじゃないですか…反対の言い回しにしんどさを感じてしまって「おりこう」とは子供に使いたくなくて言いません☺️🥹
意味わかんないですよね💦すみません💦😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😌
    知人が頑なに「おりこうさん」を使っていたので、育児本とかに「えらい」は使わないようにとか書いてるのかと思ってしまいました😂

    • 7月29日
はじめてのママリ🔰

使っちゃいけない、とまでは思わないですが、あまり使わないです!
もう少し具体的に何でも伝えてます✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😌
    具体的に伝えるって子どもにとっても分かりやすくて良いですね😊

    • 7月29日
ママリ

え、めっちゃえらいねーって言ってます😅ダメなんですか?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😌
    知人が頑なに「おりこうさん」しか使わなくて🤔私が知人の子どもに「えらいね」と言ったところ「おりこうさん」と言い直しされたので、使っちゃいけないのかな?と思ってしまって🙄

    • 7月29日
きりん

ありがとうとかごめんなさいとかちゃんと言えた時はちゃんと言えてえらいねと言います。
お利口さんは、ただ子供が大人の都合の良いようにしてくれた時に使うイメージがあって、子供にとって必ずしも良い言葉と言うわけではないと思っているので、使わないです!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます😌
    知人が頑なに「おりこうさん」しか使わないので気になりましたが、人それぞれなんですね😊

    • 7月29日