
通知表の評価が不公平で、自己肯定感を下げる可能性があるのではないかという疑問があります。担任によって評価が異なることも意味があるのか考えています。
通知表っていると思います?
絶対ひとりひとりのすべてを理解して全部みてあげることなんて不可能なのに、見えた範囲だけで評価されて、目立つ子だと尚印象に残りやすいだろうし、それで渡されて、
こんなに頑張ったのにこの評価か、、、って
自己肯定感下がる原因になりかねないとしか思えない
担任によっても評価の仕方甘かったり厳しかったりして、あんなん意味あるんかなーて😇
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月, 8歳)

ゆう
でも何かの指標は必要だと思うんですよね🤔それが通知表かと。
テストやって、復習して、はいおしまい、頑張りましたね、で終わってしまうと、総合した評価は分かりませんし。
逆に成績良くて自己肯定感上がる子もいるだろうし、そこは難しいですよね🤔
頑張った=成績ではないのは、仕方ないかと😥

はじめてのママリ🔰
担任との相性もありますよね💡
ただ苦手と得意がわかる面もあるのかなーとは思います😊
授業中「なぜなら〜」「こんな方法でしてみたい!」など独自の意見を沢山発表したり、
友達の意見とリンクさせて考えを言ったり、
日常的に友達に勉強を教えたり、
休憩時間に色んな先生に質問に行ったり
テストもほぼ100点
みたいな親戚の子は成績良好です💡

はじめてのママリ🔰
私はそれで自己肯定感下がったタイプです😅めちゃくちゃ頑張って勉強しても全然評価してもらえなくて、先生受けが悪いとこうなるんだな⋯と思いました😂
学年1位の点数で5段階の3をつけられた時は親が怒鳴り込みに行って気まずかったです😭
先生も人間ですから、一個人の偏った見方でつけた採点と思うしかないですね💦

はじめてのママリ🔰
旦那が実力以上の内申点稼ぎマンなんですが、やっぱり会社でも評価されてますねー。内申を取りに行く=上司に気に入られる能力はつくかと思います🤣身内に教員いますが、社会でたことなくてかなりズレてます。私的には教員に評価されてもって感じですね😅良ければ褒め、もっといい評価のはずなら気にせずママが褒めるでいいと思います👍️

はじめてのママリ🔰
会社と似てるので必要かなと思います!親からの評価と、友達からの評価、それは自分に都合がいいけど、全くの第三者からの評価はこうなるんだ!と見れます。
コメント