
夫婦で寝かし付けのルーティンを統一していますか?最近、夫に寝かし付けを任せたことで、私のやり方が崩れたのではと心配しています。皆さんはどのように工夫されていますか。
夫婦交代で寝かし付けしてる方、ルーティンは二人で統一していますか?
普段は私が夜の寝かし付けをしています。
夫が「仕事に余裕のある時は自分もやりたい」と言うので、ここ数日夫に寝かし付けをしてもらいました。
そして今日、私の寝かし付けが、前回より時間がかかってしまいました。数日夫に任せたから、せっかくできていたルーティンが崩れてしまったのだろうか、と心配になりました。
私の寝かし付け(子守唄や語りかけ)をそのまま夫がコピーするのはなんだか気持ち悪いので、夫なりのやり方に任せるようにしていましたが、
みなさんはどのようにされていますか?
- ぽんこ🔰(生後9ヶ月)

ママリ
上の子は各々やりたいように、(私は歌やトントン腕枕や手を繋ぐなど、旦那はスマホでオルゴール等)
下の子は何しても怒るというか、トントンとか手を繋ぐとか腕枕とか嫌いで横で寝るまで待つしか無かったのでそれは旦那も同じでした笑

akane
日替わりで夫婦交代で寝かしつけをしています。9ヶ月の頃は、夕食・お風呂の後は読み聞かせをしていました。その後目安の就寝時刻に達したら、リビング(プレイマットスペース)の照明を暗くして、各々の方法で息子と過ごし眠くなってきたらベッドに移動してミルクを飲みながら寝る、というルーティンでした。照明を落としてから眠くなるまでの過ごし方は気持ちが高まらないものであれば特に定めていませんでした。

yu
こうやって寝かしたら早く寝た!
今こんな感じで寝かしてる!
というのを共有してます☺️
子守唄は私が夫のを真似しました笑
同じようにしていても、私(夫)だと今日は寝ない…とかも全然あります😅

ナナ
うちも普段の寝かし付けは私で、夫には休日や早く帰宅した時等できる日に寝かし付けをしてもらっています。
寝かし付け方法は私が添い乳、夫は抱っこ紐で揺れるという形で全く違います!
ただ寝かし付けを始める時間は毎日同じにすることと、「これから寝る時間だよ」と伝える意味を込めてオムツ替え、スリーパーを着せる、読み聞かせをするという流れは統一しています。
寝かし付け自体の方法は別でも、寝かし付け前のルーティンを統一するのはいかがでしょうか?
コメント