

はじめてのママリ🔰
言われますよね〜🫠
私も朝から晩までテレビが付いてる家で育ったので当たり前に朝から晩までテレビ付けてます😂
発達が遅れるって言うけど、姪たちは朝からNHK見たりYouTube見たり、携帯でツムツムやったりしてましたが1歳前に喋ってたし何の発達が遅れるのか不思議です🫠

なー
メリハリが大事なんだと思います
すぐ切り替えられればいいけれど
そういう子で最近ではテレビを見る子の方が賢いと言います
その逆はYouTubeの短時間の動画を次々に見ている子
集中力が育たないんですよね〜

はじめてのママリ🔰
テレビというよりYouTubeやショート動画が問題だと個人的には思っています。
あとはスマホやタブレットの登場でいつでもどこでも観られるというのも問題かなと、、、。
教員ですが、同業者の友人もYouTubeはあまり好まない人が多いです💦いろんな悪影響を目の当たりにしているので😅
素人があげている動画で溢れていますしね。
関連動画もたくさん目につきますし、中毒性もすごいと思います。
うちは小学生の上の子も2歳の下の子も、YouTubeはほとんど生活に浸透しておらず、たまーのご褒美ぐらいです。
あとは折り紙の折り方や次に欲しいオモチャをリサーチする際に少し観ています。
でも、テレビはEテレや好きなアニメ(ドラえもんなど)の録画など、たくさん観せています。
私もかなりのテレビっ子でしたが、特に塾にお金をかけてもらうこともなく、国立大まで進学しましたし、自分の成長に悪影響だったとは思いません。
ただ、今の時代は目に触れるものの内容と種類が昔とは比べ物にならないなと思います。
なので、親が精査したり、ある程度意識してコントロールすることは必要だと思っています。
我が家は出先でスマホを観せたことがないです。迷惑をかけないように大人しくさせる為にスマホで解決というのも、個人的には違うかなと、、、
出先で我慢したり、周りへの迷惑を考えてどう過ごすのが正しいことなのか、、、そういうことを教える機会がスマホを観せることで失われているのでは?といつも思います。
発達が遅れるか否かは分からないですが、コンテンツによってはある程度の悪影響を伴うのは確かだと、教え子達を見ていても思います。

はじめてのママリ🔰
別になんともないと言うのは主観的な感覚なので、専門家から見たら問題があるとかはあり得るのかなーって考えです💦
自分では普通に思えていても普通じゃないことってあると思うので
昔は赤ちゃんに蜂蜜あげてて平気だったよ!って人がいたとしても、今の常識から考えるとあり得ないことなので💦💦
自分たちは平気だったから、子供も平気とか同じでも平気って言うのは思考停止になっちゃうので
そうならないようにしっかり学びたいと思ってます!
コメント