
2年生になり漢字ドリルの宿題が減り、漢字が定着していないことに気づきました。自学での学習を始めました。
2年生になってから漢字ドリルの書き取りの宿題がほとんど出ないので、ちゃんと定着しているか書かせてみたら覚えていない漢字多すぎでした。
1年生の時は漢字ドリル3回目くらいまで宿題で出ていたので定着していました。
今は宿題で出ないので、自学でやらせることにしました。
先生によって違うんですね。
- Ma(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
仰る通り先生によりやり方は違いますが、漢字テストやカラーテストの回数は学年で決まってますし(先生独自の小テストなどは別)
テストではクラスごとの平均点も出す&共有する学校が多いと思うので(クラスごとに大きく平均点が違う→低いクラスは指導が行き届いてないのでは?となるので)、どの先生もある程度は授業や宿題でやらせると思うんですけどね〜🤔自宅学習できる子ばかりではないですし…
もしかしたら、サラッと進めても付いていける、点数が取れる子が多いクラスだと、省かれることもあるのかもですね🤔💦
あとは、通塾率が高い学校だと宿題の量が少ない、または全然ない学校もあるとは聞きました(ほとんどの子が塾で勉強して来る+塾の宿題が多すぎて学校の宿題を減らしてほしいと保護者から要望やクレームが来る事があるそう)
うちの学校だと、どの学年&どの先生でも漢字の宿題は結構出てます!
Ma
そうなんですね。
昨年は漢字のテストがありましたが、今年はまだありません。
国語のカラーテストで漢字の間違いがあったらしく、練習プリントを全体でしたそうです。
それにしても宿題で出ないので、やはり自学でやらせるしかなさそうです。