※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

ハッピーセットのおもちゃが転売されているが、値段が変わらないのはなぜでしょうか。利益がほぼないのに転売する理由について知りたいです。

今のハッピーセットのおもちゃ
ちいかわ転売転売と言われているけど
ハッピーセットの値段と変わらなくないですか?

利益ほぼ0なのに何故転売するのでしょう?

コメント

ママリ

私も旦那とその話しました!🤣

まれに高値で売れることもあるのでしょうが、買う手間、出品する手間、梱包する手間、送料、手数料と考えると暇な人のする事だなーと思いますね!😇

今回はコンプも簡単でしたし、転売ヤーも思ったように売れないとは思ってるかもしれませんね( ´-` )

ママリ

多分、転売目的の人は、物は要らないんだろうから、マック食べられてグッズ分売れてプラマイゼロになればお得なのかもですね(笑)

むーみん

転売ヤーの中国人は日本(メルカリとか)では転売しなくて母国で高く売るそうです。
なのでメルカリとかに出してる人はおもちゃは不要で、実質タダでマック食べられるって感じで売るのかなーと思いました。

はじめてのママリ

ざっくり3パターンのタイプがあるのかなと思いました🤔

①中国本土での転売目的
これは「日本限定」の付加価値があるのでそれなりに売れると思います。

②タダ飯目的
ファンが多いコンテンツなのでおまけが定価で売れたら食費が浮くと考えてるんだと思います。しかもメルカリならペイなどに変換できる。

③海外からの代行購入目的
メルカリには海外からの購入代行してるアカウントがあるのでそういった外国人向けに出費している。

めちゃくちゃ薄利ですが、食品とオモチャの差異があるので多少の利益はあります…でもそれでも思ったより利益出てないんじゃないかなと思います。
日本人の感覚からしたらさもしいし、意味なくない?って思ってしまいますよね😅

はじめてのママリ


なるほどです🧐
皆さんご回答ありがとうございます♪