※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ
住まい

病児保育って結構使ってますか?😯私の住んでいる地域は病児保育できる所…

病児保育って結構使ってますか?😯
私の住んでいる地域は病児保育できる所が少ないです。
ですが、病児保育は基本空きがあるって言っていました。
私の勝手なイメージだと空きが無いと思っていたので驚きました。皆さんあんまり使わないんですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは体調を崩したらほぼ100%病児保育を利用していますが、同僚は休む人が殆どです🙄
うちの辺りの所は以前と比べると空きがない事がかなり増えました💦
なので、利用する人が増えたのかなと思います😂

  • ゆ

    一定数はやっぱり使う方いますよね!
    私の地域は定員4名なんですけど、4月以外はほぼ空きあるって言われて😂
    ちなみになんですが、病児保育行かせてから他の病気うつったりとかってした事ありますか?😳

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね〜うちから自転車で行ける範囲には、8名、7名、5名×2の4箇所ありますが、去年の秋位からどこも大抵キャンセル待ちになっています🫣上の子が1歳児の時から8名の所を使っていますが、先日初めて予約が取れなかった程です😅

    上の子+下の子で延べ5年お世話になっていますが、病児保育で他の何かを貰った事はないです🤔

    • 3時間前
  • ゆ

    やっぱ地域にもよりますかね…隣の市は4箇所あって空きはあるけど、半数以上は埋まってるみたいなこと聞いたので、市を跨いだだけで全然違うんだな~と😳
    そうなんですね!病気もらったりしないのか誰かに聞いてみたかったんです!ありがとうございます🥰

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの辺りはクリニック併設型ばかりなのと、どこもLINEで事前登録・予約可能で当日予約も可(遅くとも8時前後までに予約可否の連絡が来ます)、500円前後でお弁当の注文ができたりと、システムが整っている方なのもあるかな〜と、他の方のコメントを見て思いました💭
    個人的に、病児保育は小児科医や看護師もいますし、保育士さんも子供2人に対して1人いるので自分が看るより安心です🤣

    他の物を貰ってくるリスクが0とは言えませんが、施設側も感染対策はされていると思いますよ👍

    • 2時間前
ことり

うちはたまたま近くにありますが、使ってないです😓
病児保育使うのに事前(基本は前日)に診察受けたり、病児保育利用したとしても送迎時間が通常の勤務時間に間に合わなく、病気の子供にあった状態のご飯用意するのも個人的には面倒で💦➕お金かかるとなると、仕事休んだ方がいいな…となってます。

  • ゆ

    それめちゃくちゃ分かります!
    めんどくさい事がありすぎますよね…
    私もまだ使ったことがなくて、この前事前登録だけ行ってきたんですが、たっっくさんルールありすぎて、わけ分かりませんでした😂

    • 3時間前
  • ことり

    ことり

    そうなんです、ぶっちゃけめんどくさいことが多い😂
    なので、自分がめんどくさい➕(お子さんによるかもですが)子供にとって気が休まらない病児保育に預けて疲れさせるより、自宅で気兼ねせずしっかり休ませて回復させる方がいいかな〜とか思ったり😅

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

病児保育使ったことないです。
使用できるのは市で2箇所のみ、事前登録や小児科の先生からok貰わないとダメなので利用するのにハードルが高いです、、

  • ゆ

    小児科に許可もらうために結局会社に行くの遅れたり休んだりしないとだから面倒臭いですよね😂
    もう少しイージーな制度にして欲しいですよね…

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

使ってないです💦
利用方法が
・事前にかかりつけ医に診察して、証明書?が必要(それから病児保育の予約ができる)
・お弁当の用意がいる
・預ける時間もいつもより短い

なので、
利用するハードルが高いのと、
なるべく体調悪い時は一緒にいてあげたいので、仕事休んでます😅

  • ゆ

    お弁当とか絶対大変ですよね…
    体調悪い時一緒にいてあげたいの分かります!ただ元気なのに保育園には行けない微妙なラインの時は迷います😂結局面倒くさくてまだ病児保育使ってませんが😂

    • 3時間前
ままり

わたしは使ったことないです☺️
なんか使うまでの勝手がよく分からず💦

  • ゆ

    分かります!なんか、ただ子供を見て欲しいのに、持ち物やらルールやら多すぎて…😂

    • 2時間前
  • ままり

    ままり

    ですよね🤣🤣笑
    結構周りは使っていますが、なんかいろんな制約もあって敷居が高いです😇

    • 2時間前
まめ大福

長女の時に事前登録して、早5年ほどですが、そういえば1度も利用したことないです😢
うちの市では、全額ではないですが補助も出ますし、事前に登録しておけば保育園〜病院併設の病児保育までタクシー送迎もしてくれるので使えば便利なんだと思うんですが‥
使う人が少ないのか、手続きも簡素化されて利用条件のハードルも下がりました!みたいな案内がこの前、次女の保育園で配られてました😢
病気で弱ってる子供みながら、慣れない病児保育の準備と自分の準備が大変だと思いますし、やはり病気の時くらいは一緒にいてあげたいなというのも大きいです
1番は、長女の復帰の時より在宅勤務が浸透して圧倒的に融通が利くので、必要ないというのがうちの理由ですが!

  • ゆ

    利用条件のハードル下がるのとっても羨ましいです🥹
    でもシンプルに一緒にいてあげたいのもめちゃくちゃ分かります…!確かにこのご時世在宅勤務が増えてるから使わない人も多くなってるってのもありそうですね😉

    • 1時間前
うはこ

うちは子供が1歳~3歳の3月までお世話になった保育園が、小児科の2階にある園だったので、お熱などの連絡があっても帰れない時は病児保育に切りかえてもらったり、朝からお熱あっても、休めない日は1日病児保育でお願いしていました。小児科の院長先生の娘さんが保育園を運営されて、連携の取れた良い園でした。
病児保育にすると、看護師さんと個室でお世話になる感じでした。
お薬投与や診察、あと予防接種も委任状を書いてお任せできたので、本当に助かりました。
そんな施設がもっと増えると良いのにと思っています😊

  • ゆ

    とってもいい保育園ですね!!羨ましすぎます🥹
    確かに医療と連携した保育園って少ない気がするのでもっと増えていけばこういう病児保育のハードルが高いっていうママさんたち減りそうですよね!
    予防接種までやってくれるの羨ましすぎてそこの保育園入りたいです🤣

    • 1時間前