
発達障害を疑ってしまい、毎日辛いです。目が合いにくく、逸らされ、必…
発達障害を疑ってしまい、毎日辛いです。
目が合いにくく、逸らされ、必要とされてません。
クーイングも少なく、泣くこともほぼなく、とにかく寝ます。
もう無理です。娘は可愛いです。笑ってくれます。
もうすぐ五ヶ月です。
これで障害ないなんて考えられません。
目が合うようになるんですか?じーっと見つめることがないです。
今診断されないことは分かってます。
でも不安で潰れそうなんです
- ままり(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
5ヶ月ですよね?🥺
ぜんぜんまだ気にしなくていい月齢だとおもいます、、、!

はじめてのママリ🔰
まずは、ままりさんが自治体の相談窓口やメンタルクリニックを受診された方が良いです。
とにかく自分を落ち着かせることから始めましょう。
お子さんが本当に特性ありかどうかは正直疑問ですが、ままりさんの気持ちが不安定ではお子さんに影響してしまいます。
-
ままり
コメントありがとうございます。
メンタルクリニックは通っていて安定剤を少量からスタートしました。
特性あるか疑問ですか?泣かない手のかからない子、人に関心がない子は自閉症と聞きました…絶望しています。。- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
スタートし始めたばかりなら、様子見ながら調整するしかないですね。
因みに、その「聞いた」というのは、何の資格をお持ちの、どちらに所属している、どなたに聞いた内容でしょうか?
特性有りの子に見られがちな内容ではありますが、それがあったからといって「=特性あり」というわけではありません。
それに、赤ちゃん期はあっという間に過ぎてしまうので、絶望してる暇なんてありませんよ😊
特性があろうが無かろうが、今しか見られないお子さんの可愛い姿を一生懸命目に焼き付けることに専念してください😌
そして絶望するくらいなら、特性だった場合に備えて、受けられる全ての支援について学んでください。- 2時間前

てん
まず、4ヶ月の段階で首がすわっていなければ発達疑ってもいいです。
そうでなければ何の問題もないです。
目が合うのも1歳過ぎてからのこも多いです。
泣かない子もいますよ😊
あまり疑いすぎると環境が原因で発達に遅れが出ることもあるので、気にしすぎるのも良くないと思います。
-
てん
首がすわっていない→新生児のようにフニャフニャって意味です。- 2時間前
-
ままり
コメントありがとうございます。
首は座っています。まだグラつきますが…
同月齢の子がじーっと見つめてきて、うちの子との違いに驚きました。
だんだん見つめるようになったりしますか?
子供のためにも母のメンタルの安定が大切なのも分かっています。切り替えないと…と毎日思っては不安定になる繰り返しです。。- 2時間前

ままり
痛いほど気持ちわかります。
息子も新生児期からよく寝ておりあまり泣かず目があまり合わない子で、絶対何かある!と健診の時に泣きついては宥められていました。
今は分からないし考えない方がいいなんて頭では分かってても、不安が消えずにしんどいですよね。
誰か相談できる人はいますか?私は夫や実母に気持ちをぶつけまくっていました。SNSで気持ちを吐き出すこともありました。
うちの子の場合ではなりますが、目が合わないのはいつの間にか気にならなくなりました。2歳になった今は私が寝てたら顔をペチペチと起こしてきて、目を開けたら顔を覗き込んできて笑顔を見せてくれます。
あんなに寝てたのに、今は早く寝るよ〜と言ってもイヤ!まだ遊ぶ!と拒否され、たくさん寝てくれてた日が懐かしいです。
まだ障害があるかどうかは分かりませんが、今のところは医者や保育園に尋ねてもそういった指摘はありません。
元々、おっとりしたマイペースな子だったのかなと思います。
-
ままり
コメントありがとうございます。
同じご経験されたとのこと、とても言葉が刺さります。
私も絶対何かあると思い、検診や小児科で伝えても様子見の一点張り。目はあいにくいと言われましたが…
不安でもう死にたいです。
夫や実母に話しています。ただ負担をかけ過ぎたくなくてママリに相談してます。厚生労働省の自殺防止の電話にかけたりもしましたが繋がらず…(引かないでください。。)
だんだん見つめてくれるようになられたのですか?
いつ頃から発達気になりにくくなりましたか?
お子さんの様子とっても可愛いです、すごく羨ましいです。うちの子もそんなふうに育ってほしいです。。- 2時間前
-
ままり
様子見になりますよね…療育も0歳代だと繋がりにくいですし。
私もママリとXに張り付いてました。◯にたくなるのもすごくわかります。ままりさんが踏み止まれてよかったです😭😭😭
つかまり立ちする頃にはあまり目線は気にならなくなりました。色んなものが気になって見たいのに、顔を近づけて邪魔するなってことだったのかなと言い聞かせてます😂発達は運動発達含め全体的に遅めではありましたが、一歳半くらいになるとあまり気にならなくなりました。
よく泣く子でもあまり泣かない子でもよく寝る子でも寝ない子でも定型の子は定型だし、逆によく目があって笑顔が多い子でも重度だったりするので、今思うと、確かに乳児期の特性はイコールではないのかな、と思います。とはいえ考えないのは無理ですよね😭
私は家にいると病みすぎるので、大人しくて泣かない子なのをいいことに、毎日のようにドライブや散歩に出掛けて気分転換してました!ままりさんも何か気分転換できるものを見つけられますように🥲- 1時間前

むぅ
育てやすい子なのでは?とも思います。
うちの下の子もお腹すいた以外はなかなか泣かないし、よく寝てくれます。
上の子が抱っこじゃないとというタイプだったので、新生児期からセルフねんねしてくれて、ラッキーと思ってました。
寝返りしたり離乳食食べ始めたりずり這いしたり、、リズムがしっかりしてきたらまた変わってくる気がします😌

はじめてのママリ
うちの娘も目が合いにくくてかなり悩んでました💦おまけにうちは全くといっていいほど笑いませんでした😇
クーイング少ない、10ヶ月になっても喃語もほぼなしで検診引っかかる、とにかくよく寝て、新生児の頃から自分から泣いて起きてきたことなかったです。
2歳の時、心理士さんに「確かにこの子は目が合いにくい。でも、目が合わない=発達障害ではない。この子は衝動性が強くて、興味があるものにぐっと行ってしまうだけ。よく言えば周りをよく見てる。」と言われました。
今年中なんですが、幼稚園でも特に指摘されることなく成長してます😌
今は目もしっかり合いますし、よく笑う、むしろお笑い大好きなお調子者です。
現段階で発達障害かどうかはまだ分からないとはわかってても、疑ってしまって苦しいですよね😭
大切な我が子が病気だったら…子供の人生は?私の人生はどうなるの?と。
私の周りの発達障害のお子さんを持つ方と話した時は、新生児の時からめちゃめちゃ手がかかったと聞きました。なので、私は手がかかってもかからなくても発達障害なんだったら、手がかからない方が良いよねって言い聞かせてました🥺
ちなみに私の周りの女の子ママはみんなよく寝る!って言ってますよ!
とりあえず今できることといったら目の検査くらいですかね?娘も8ヶ月の時に受けました。
ままり
コメントありがとうございます。
支援センターで同月齢の子を見た時、じーっと見つめてきました。うちの子は目を逸らしたり、キョロキョロ。泣くこともほぼないです。
違いに驚きました、そして自閉症の特徴に沿ってしまっていて絶望しています…