※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

マイクラのような作る系のテレビゲームとアニメ系のテレビ見せるだとまだテレビゲームの方が脳を使ってますかね?

マイクラのような作る系のテレビゲームと
アニメ系のテレビ見せるだと

まだテレビゲームの方が脳を使ってますかね?

コメント

ママリン

テレビゲームのほうが脳を使う気がして、あまりアニメを見せずマイクラなどの作る系ゲームをよくやらせてたところ、たしかに創造性やプログラミング力は育った気がするのですが、
うちはアニメや物語作品を人と一緒に楽しめなくなるという弊害がありました…💦

この問題点は、お友達に映画館に誘われても「俺、映画長時間観ると飽きるから」と言って断り、ドラえもんでさえ最後まで観られません😱
ゲームでしか人付き合いできない子に育ってしまいました…💧高学年です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なんと!
    そういった弊害もあるんですね。
    うちは今の所ドラえもんの映画も友達とのテレビゲームも楽しんでいますが
    バランスよくですね。
    ありがとうございます😊

    • 4月3日
ままり

テレビゲームのほうが頭は使うかなと思います。
うちもマイクラ好きで、やってます。
お友達とも話題にもなることが多いようです。
ただ、テレビやYouTubeも見るので、そちらも話題として豊富のようですね😂
アマプラで映画もよく見てますし、一緒にみることもあります🤗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちも両方ではありますが
    ぼーっと時間潰しみたいな感じであまり見たくないテレビ見るならテレビゲームの方がマシかななんて思って
    やらせてます😅

    ドラえもんやサバイバルとかは見ていても楽しそうで頭使って想像力働かせてるなと思うのですが

    本当に無で見てる時もあるので

    マイクラ話題になりますよね。

    • 4月3日
ます

うちは今の所アニメですね。

創造に関してはブロックとか工作などでやらせてます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちもブロックや工作もやらせてます。

    ただ選択肢として
    テレビゲームかテレビアニメとなった場合テレビゲームの方がまだ脳みそ使ってるかなと
    ただテレビゲームは中毒性があるので
    制限は必須だなと思っています。

    • 4月3日
  • ます

    ます

    うちはやめられないのでゲームは無しですね!

    うちはアニメではたらく細胞から、小学生向けのウイルスの図鑑にまで発展しました。

    どうやって興味持たせるか?
    次第ではないかと思います。

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    論点が少々私とは違いますね。

    うちの子は小1で子供同士で話が合わなくなってきて、話が合わないと仲間外れまでとはいきませんが
    自然と話についていけなくなりお友達と距離ができたので
    我が家ではゲームokにしました。
    ますさんのお子さんの年齢の時は我が家もやらせてはいません。

    逆にはたらく細胞は刺激が強い内容なので我が家は禁止で図鑑や教育系のDVDを見せています。
    うちの子は昆虫と実験が好きなので科学館の実験クラブなどでやはり本物に触れるのが1番かと思います。

    私自身は小1からゲームやってます。
    私の旦那と義理兄も小1からゲームやってますが、高学歴です。

    ゲームと自分の興味バランス良くするのが1番かなと我が家では考えております。

    • 4月3日