※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

もうすぐ2歳の子どもが、自傷行為のように頭を床にぶつけることについて、発達に問題があるのか心配です。

もうすぐ2歳です。イヤイヤで泣くとわざと頭を床にぶつけます、、
自傷行為?というのかわからないんですが、1歳半ごろから続いています😔
これはなにか発達に問題があるんでしょうか?

コメント

メル

その年齢での床に寝転がるとか、壁にぶつけるとか結構あるあるな気がします!
言葉が話せるようになって3歳くらいでもしてたら心配ですが、イヤイヤ期でのそれは発達的なものとは違うかなと思いますよ!!
うちも最初は思いっきり後ろに倒れたりしてましたが、やっぱり自分でも痛かったのか、最近は後ろを気にしてゆっくり寝転んだりする感じに変わりました笑
ちなみに娘の時もそんな感じでした!
(全力でイヤ!絶望!!を表現してるだけでした)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり会話ができるまで様子見てみます😭
    かなり心配でしたが他のお子さんもみられる行為で少し安心しました💦

    • 18時間前
ycs

うちの子も同じくらいの時期に、怒られたり気に入らないことがあったりすると頭を叩いたり床や壁にぶつけたりしていていました💦
が、言葉が増えて意思疎通ができるようになると自然に治りました!
2歳になる頃には完全に消えていましたがうちの子は言葉の発達が早めだったので、そこは個人差があるかもしれません🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    言葉の発達が早いのは羨ましいです🥺
    2語文は喋りますが数は少なく、単語は増えてきてるので会話になるのを待ってみます!

    • 18時間前
はじめてのママリ

保育士です。
イヤイヤ期だったらよくあることです。成長と共に落ち着いていくことが多いですので、見守ってあげてください!

ちなみに理由は癇癪などの自分の気持ちを落ち着けたりするためだったり、気持ちを聞いてもらえないなどの何か不満があったりすることが多いです。
やめさせたり、怒ったりすると逆効果なのでやめた方が良いです。
ケガしたりすることはあるものの、基本的に自分で大したこと無いレベルでやってるので放っておくというか、見守ってあげると良いと思います!

もし3歳過ぎてもまだやってるというこてがあるなら、それはすいません。発達に何かあると思います。
3歳過ぎてもやってたら発達外来などの小児精神科専門医に診てもらった方が良いレベルです。
小児科では発育は得意ですが、発達関連は素人です。近隣に小児精神科が無ければ紹介状書いてもらって受診が良いと思いますので、先ずは見守ってあげてください!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絶賛イヤイヤ期ぽいです😭
    頭ゴンゴンは様子を見てみます!
    言葉を理解するまでは難しいんですね、、
    ちなみに指差し、発語は2語文と単語、保育園でトラブルなしだと一応発達は大丈夫なんでしょうか?
    保育園ではお友達とたまにいないいないばあして遊んでるようです。
    3歳でなにかあったら小児科よりは専門医に相談してみます!

    • 18時間前
はじめてのママリ🔰

我が子も気に入らないことがあると、床にゴンゴンし始めて心配してました。言葉が出るまで結構あるあるなようですが、頭だし見てて心配になりますよね😭今はまだ他のおもちゃで気を逸らしたり抱っこでどうにかできてますが、これから自我がもっと芽生えてイヤイヤ期に突入したときが恐ろしいです😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じくです😭
    こっちが止めるのが必死で大変です💦
    でも、他のお子さんにもみられるみたいなので息子1人じゃなくて良かったと少し安心してます😣

    • 18時間前