※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
⭐︎⭐︎
子育て・グッズ

自由保育の園を選ばれた方に質問です💡自由保育の中でも園を決めるときに大事にされたポイントはどこですか??

自由保育の園を選ばれた方に質問です💡自由保育の中でも園を決めるときに大事にされたポイントはどこですか??

コメント

はじめてのママリ🔰

文章拝見して考えましたが、結構難しい質問です😳

うちは環境ですかねえ。
自由があっても、自由にできるだけの環境がないとできないじゃないですか。

自由保育って自由に考えて、自由に遊ぶことなのかなあ、と思っていて、それがどれだけ叶う場所なのかなあ、とか、行って見てみて想像したりして。

例えば自由保育と言いながら、よく見たら教室に知育玩具しかないとかだと、え?ってなりますよね。
子ども達は自由に選んで遊べます、とか言われても、私の想像してた自由保育と違う…ってなったり。

自由保育と言いながら、体操、プール、リトミックの時間とか色々ありすぎると忙しくて自由に遊べなさそうだなあ、とか…。
(極端すぎてそんな園はないかもですが…笑)

お砂場広いかなあ、道具や遊具は何があるのかなあ、お教室はどんな様子かなあ、うちの子ならここでこんなことして遊ぶのかなあとか考えて見てました。
あと先生の対応とか。

どんな園か分かりやすいなあと思ったのは、工作です。
工作ってめっちゃ園の雰囲気でるなーと思いました。
子ども達の感性を大切に伸ばしてくれそうな園は、本当に子ども達のアイデアや自由な発想が作品にも出てます。

あちゃ、こりゃ先生が色々指示してるのかな?って感じる園は、構図や絵の内容が皆んな似てたり。
それで似ることまとまることを良しとする園なのかなあと感じたり。

そもそも飾ってなかったり。
(たまたまもあると思いますが、あまりにも綺麗すぎる園舎や教室は子ども達の感性より、親にどう見られるかを大切にしすぎてるのかなと感じました。)

まとまらず、長くなり本当にすみません。
環境を見て、我が子がどう過ごすか想像して、それが楽しそうなのか考える、をうちは大事にしました。
参考になると良いなあと思います。

  • ⭐︎⭐︎

    ⭐︎⭐︎

    お返事遅くなり申し訳ないです💦
    イメージできるかどうかはすごく大事ですよね!あれこれ調べて考えていたのですが、工作は盲点でした😳たしかに園の雰囲気が一番出そうなポイントですね!見学に行く際に想像しながら見て回りたいと思います!
    とても参考になりました!ありがとうございます☺️

    • 3月29日