※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

子供会に入っている方いますか?どんなことをしているのか全く分からない…

子供会に入っている方いますか?
どんなことをしているのか全く分からないし、実態が本当に見えません。
田舎なので入るべきなのか、断ってもいいものか迷います。
一度入ると退会が難しいとも聞きますし、出来れば入りたくないです。

経験者の方教えてください。

コメント

しましま

地域差もありますし、同じ地域でも子ども会ごとに大きな違いがあるように感じます。

私の今住んでいる場所の子ども会はあまり大きな活動はないです。
地域の小さな公園でお祭りをしたり、ちょっとしたイベントが年2回か3回?
コロナ禍で数年は活動ゼロだったみたいです。
さらっと誘われましたが、簡単に断れました。
入らなくても何も問題はないです。

同じ地域でもママ友さんのところは神社が地域にあり、お稚児さんだったり神輿担ぎだったりお祭りで色々やることもあるそうです
お金もそれなりに出さなければならないようで、役員?も回ってきて大変なようです。

我が子は他県にある義実家の方で子ども会に加入しています。
子どもは一番大きなお祭りで神輿担ぎにだけ参加しています。
お菓子やアイス、ジュースの振る舞いにお小遣いもらえて子どもには嬉しいイベントですね。
親の私は結婚して10年、そのうち2回ほど義母が班長になった時にお祭りのお手伝いしました。
後は年に数回ちょっとしたイベントはありますが、義母がお菓子袋や御駄賃を預かっておいてくださる感じです。
子ども会自体というより、町内会が主体になってやっている行事に子ども会が参加?
子どもが少なくなってきているのでとりあえず神輿担ぎだけでも、子どもだけでも来てくれたら嬉しいという感じです。

りつき

地域差は大きいかなぁと思います。

参考までにうちの子の小学校は過疎地域なので、朝の時間に地区子ども会ごとに集まって、長期休みのイベントについて話す時間が年に数回あります。入ってない子がどうしているかはわかりません。

活動内容は歓送迎会、新年会、各お祭りで行う子ども神輿のようなもの、登校班名簿やラジオ体操もうちの地域では子ども会の管轄でした。
お祭りでカレー等のふるまいがある時は、子ども会に入っている子は無料、入っていない子は500円当日持参の案内もありました。

各学年の人数が少ないので学年が上がると必ず役員が回ってきてしまうのでどうしたもんかなぁ…とは思っていますが、親の負担も大きいのでイベント類一切不参加で構わないなら入らないのも1つ手だと思います。

ちなみに役員さんから入学直前に連絡があり、加入でいいかどうかの打診はありました。