※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

熱性けいれんについて、ダイアップを入れてもその後も痙攣が続くことがあるのでしょうか。浴槽で温めすぎた際にも痙攣が起きたことがあります。

熱性けいれんは、1回の熱でダイアップを入れれば、その後、痙攣は起きませんか?
うちの子の場合、1回の熱でダイアップを入れても、2回目のダイアップを入れるまで何回も痙攣します。
浴槽で体を温めすぎての痙攣を引き起こしたケースが1度、あります。その時、熱はありませんでした。
今、検査中です。

コメント

ママリ🔰

CTと脳波検査し複雑型熱性痙攣との診断ですが、ダイアップ後に痙攣したことはなかったです。痙攣起こす子もいるのでその時は急外受診・入院の可能性ありと主治医に言われました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えっ!!ダイアップを使用しても、痙攣を引き起こすと、急外受診と入院なんですか。
    今までダイアップを入れても、痙攣して2回目で治まったので、特に受診はしませんでした。
    今後、気をつけます。
    МRI検査はして、脳に腫瘍がないことは分かりました。詳しい検査結果と血液検査は、後日、検査結果を聞く予定です。
    脳波は受けた方が良さそうですね。

    • 2月20日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    息子の主治医はその方針でした。かかりつけの先生にどのように対応したらいいのか聞いてみるのがいいと思います!ダイアップ使用前でも痙攣時は受診の指示だったので割と厳しめかも知れないです💦

    結構頻回ですかね?脳波も受けてみてもいいと思いました!

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たまたま別の病気で入院した際なんですが、ダイアップを入れても、痙攣して、即入院でした。
    退院後に、浴槽で痙攣してるならと熱性けいれんの検査をしてくれました。
    浴槽内で2回、意識を失ったことがあり、1回だけ熱のない痙攣をしたので、原因究明してくれてます。
    脳波を1度、受けたんですけど、寝なかったので、МRIの検査だけ点滴から寝る薬を使用してくれました。
    脳波の検査を再度、受けた方が良さそうですね。
    ちなみにCTは寝ながらの検査でしたか?

    • 2月20日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    入院もされたんですね。
    浴槽内での痙攣も熱性痙攣疑いなんですね💦
    脳波も再度受けてみてもいいと思いました。
    結局一回目の時は寝ずに検査できてないってことですか??

    CTは初回入院(高熱で2度痙攣)時に鎮静かけてしました。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    浴槽内で熱はなかったので、てんかんの症状だと言われました。
    脳波で寝なかったんですけど、起きた状態で検査をしました。起きては問題ないということでした。
    脳波の検査は、寝ている状態での検査ですよね。
    再度、脳波の検査をお願いしようと思います。

    • 2月20日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    てんかん疑いだったんですね!それなら納得です。

    てんかん否定のために寝て検査と脳波の時は言われました。
    下のコメントも読みましたが、「そういう子なのよ」はちょっと怖いなと思いました。そういう子だとしても検査はしてほしいです💦

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    脳波は寝ての検査だったんですけど、薬を飲ませても寝てくれなくて、起きて検査をしてくれました。
    再度、脳波をお願いして、頑張って寝かせようと思いました。
    そうなんですよ。看護師さんに伝えたんですけど、医師と話して、問題ない。そういう子って言われてしまって、ダイアップを入れても、痙攣を引き起こしても、問題ないのだと、自分に言い聞かせる感じで、子どもをみてました。
    もう怖くて、そこの病院で診察は考えないです。
    今の病院は、ちゃんと向き合ってくれて、診て頂けるので、安心です。

    • 2月20日
mii

息子が熱性けいれんなったとき
ダイアップいれたあとは痙攣が起きることはないと言われましたが
何回か無熱性痙攣を起こして
脳波撮って異常はみられないけど
薬飲みましょうってなり薬を飲み始めました。

ですが毎回風邪引いてるときになるので
熱性痙攣の熱がないやつだねと言われ
去年の12月に熱性けいれんプラスと診断されました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ダイアップを入れたら、痙攣を引き起こさないんですね。
    総合病院の外来の小児科で、電話で、ダイアップを入れても、痙攣したので、伝えたら、そういう子と言われました。
    別の小児科に受診して、ダイアップを入れて痙攣するのはおかしいし、体調を崩す度に、痙攣なら、脳波をとった方が良いと言われました。
    その体調を崩して、ダイアップを入れても、痙攣したことから、総合病院に繋いで頂き、即入院し、退院後に、脳波の検査をしたんですけど、寝てくれなくて、起きた状態で問題なしでした。
    МRIの結果は、後日に聞く予定です。
    薬を飲まれてるのは、てんかんのお薬ですか?
    医師からてんかんのお薬を代用して、飲みましょう。と、提案されました。
    熱性けいれんプラスは初めて知りました。

    • 2月20日
  • mii

    mii

    総合病院の小児科不安になるようなことしか言わないんですね💦
    別の小児科行って検査してくれるようでよかったです💦

    問題なかったんですね!


    抗てんかん薬を3年近く毎日飲んでます!


    私も初めて聞きました。
    その名の通り熱性痙攣になにかプラスされるようでうちは無熱性痙攣があったのでその診断になりました。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。不安になる言葉を言われました。
    ただ、総合病院で言われたら、心配でも、そうなんだって、思うではありませんか。まさか間違った言葉を言われたなんて夢にも思いませんでした。
    そうですね。別の小児科に受診して、検査して貰えて、ホッとしてます。まだ、検査途中ではあります。
    抗てんかん薬を飲まれてるんですね。
    うちは医師から勧められました。この子の場合、ダイアップは効きにくい体質のようなので、代用で抗てんかんの薬を飲まれてはどうですか。と、言われました。
    浴槽で意識を失ったことや熱のない痙攣、ダイアップを使用しても、痙攣を引き起こすことから、抗てんかんの薬を飲ませようと思ってます。
    また、脳波を再検査して貰おうと思ってます。
    抗てんかん薬は、副作用でふらつきがあると聞きましたが、どうですか?

    • 2月21日
  • mii

    mii

    確かに総合病院でそう言われると
    そうなんだ…って思っちゃいますよね…
    検査してくれるところがあってほんとによかったです。
    うちは最初薬を飲んで様子見るか
    2、3ヶ月起きに病院へ行って
    様子を話すかの2択を言われて
    薬をお願いしました。
    代用で飲む感じなんですね!
    いつ痙攣が起きるかわからないし
    恐怖もあるし
    飲まないよりいいですよね。
    薬効けばいいですね!

    副作用はふらつきはなかったですが
    眠気が最初はでてましたが毎日飲んでたらなくなりました!

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    薬を飲んでの2択を言われたんですね。そういう通院の仕方があるんですね。
    先生から薬を飲んで定期的に通院して、半年に1回の血液検査を行うと言われました。肝臓を悪くなりやすい薬と説明されました。
    副作用でふらつきはなかったんですね。副作用と聞くと心配ですよね。外遊びもしますしね。
    毎日、飲むと、眠気が出なくなるんですね。
    眠気が強く出ると聞きましたが、段々と眠気が出なくなってくるんですね。
    まだ、飲んでないので、お話を聞くことが、出来て良かったです。

    • 2月21日
  • mii

    mii

    そうなんです。
    息子は短期間の間で痙攣起こしてたのと痙攣が何回も起きたりすると脳に影響が出ることがあることを聞いたので
    薬で痙攣抑えられるなら少しでも早く抑えたかったので薬1択でした。
    半年に1回血液検査するんですね…
    結構強い薬なんですかね💦

    副作用は心配になりますよね。
    先生がずっと見張ってるわけにもいかないですしね💦
    注意深くみてはくれるかもしれませんが。
    1ヶ月ぐらいたつと副作用はなくなりました。
    ただ薬飲んでても熱が出たときは薬の効き目が切れてくる朝方が今でも怖いです。💦
    これからどうなるか不安ですよね。
    お役に立てたならよかったです☺️

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    痙攣って何回も起こすと脳に影響が出るんですか。
    小児科から体調を崩す度に、痙攣を起こすと伝えたら、1度、脳波を調べた方が良いと言われました。
    抗てんかん薬は、熱が出ても、痙攣を起こさないんですよね。医師から説明されましたが、副作用のことを考えると、躊躇ってしまってました。
    早く医師に伝えて、痙攣を起こさないようにしてあげた方が良いですね。
    肝臓を悪くなりやすいので、半年に1回、採血して調べましょう。と、言われました。
    説明からは強い薬のようです。
    そうなんですよ。園庭遊び中に、1人の為に、付きっきりは難しいではありませんか。ジャングルジムとかブランコとか遊んでいる途中に落下したら、怖いと思ってしまってます。
    1ヶ月で副作用が出なくなるんですね。薬を飲んでいる間、副作用が出るのかと思ってましたが、1ヶ月程なんですね。
    薬を飲んでいれば安心かと思ってましたが、朝方に薬の効き目は切れるんですね。
    覚えておこうと思います。
    そうですね。薬を飲ませて、一安心ではなくて、副作用も含めて、園には、お伝えしなければなりませんし、子どもから、目を離さず、様子をみようと思います。
    園には、どのようにお伝えしましたか?抗てんかん薬を飲ませることを伝えて、副作用をお伝えされましたか?

    • 2月21日
  • mii

    mii

    脳にはあまり良くないようです。
    痙攣中は酸素も回らないから余計によくないみたいですよ。

    調べたほうがいいと言ってくれてよかったですね💦

    起こさないと言われてますが
    薬がきれてくるときが怖いです💦

    初めての薬だし躊躇ってしまうのもわかります💦
    でも一番は痙攣を起こさないことですよね…

    肝臓をわるくなりやすいんですね。
    子供にとって採血は辛いけど頑張ってもらわないとですね。

    付きっきりは難しいですよね。
    ジャングルジムとか怖いのでその辺は
    控えるよう先生にお願いしてもいいかもですね!

    だいたいそのくらいでなくなりました!
    痙攣が起きなくなるので安心は安心ですよね。
    朝方とかには切れ始めるみたいです。
    それで息子は熱性痙攣起きてしまったので極少量ではありますが薬の量を増やしました。


    保育園には
    『抗てんかん薬を飲むことになり
    今は様子見の状態です。
    副作用で少し眠くなるようです。
    37度5で痙攣が起きてしまったので37度5でたらお迎え連絡ください』と簡単に伝えました。

    保育園では給食やおやつの時間全員同じ部屋で食べるのですが息子は痙攣が起きて椅子から落ちて怪我をしたりしないように同じクラスの子たちとは離れて未満児クラスの子たちと同じ低い席にしてくれたり配慮をしてくれました。

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    頭に酸素が回らなくて、更に良くないんですね。
    2歳から体調を崩す度に痙攣してるので、心配になってきました。
    1度の熱で2、3回、痙攣することもあるので、抗てんかんの薬を飲ませた方が良いですね。
    次回の診察で、脳波の再検査と抗てんかん薬の処方をお願いしようと思います。
    園庭遊びの際に、ジャングルジムとか高い所の遊びは、控えるように、園に伝えます。
    息子さんが抗てんかんを飲んでいても、熱性けいれんを引き起こした際に、ダイアップを使用するなど対応をされましたか?
    そのように保育園にお伝えしてるんですね。
    うちも37、5度で痙攣したことがあり、37、5度で電話をして貰えるようにお伝えしました。食欲がないなど、普段と様子が違う場合は、連絡を貰ってます。
    保育園で椅子に座ってる時の対応までして下さってるんですね。良い園ですね。
    色々と詳しく教えて下さり、ありがとうございました。色々と勉強になりました。

    • 2月22日
  • mii

    mii

    痙攣は抑えられるなら抑えた方がいいみたいです。
    体調を崩すたびに痙攣は怖いですね。
    それなのに総合病院はそういう子って決めつけてて子供の命をなんだと思ってるんだろうと腹が立ちますね。

    2、3回痙攣するなら飲ませたほうがいいです。
    それだと気が休まらないしママさんの体調も心配です😣

    脳波は2歳だと睡眠薬飲ませたりしませんでしたか?
    飲ませたけど効かなかった感じですか?
    うちは3歳なってから痙攣が起きるようになってしまって脳波を撮るとき睡眠薬で眠らせてやってました。
    少しでも不安と恐怖が減ると思うのでお願いしましょう💦

    高い所で痙攣が起きたらそのまま落ちて頭打ったりしたら怖いですもんね!

    薬を飲んで熱性痙攣起きたときは
    ダイアップは使用してないです。
    薬が切れかけてたところに痙攣が起きてしまったので抗てんかん薬の方の量を増やしてもらった感じです。
    それからは熱がでても痙攣は起きてないです。

    そうなんですね。
    同じですね。

    薬飲み始める前は保育園でおやつの時間に起こすことが多かったのですが
    今は薬を飲んでいてもう痙攣も起きないので
    同じクラスの子たちと同じテーブル、椅子の高さで食べられるようになりました!


    こちらこそグッドアンサーありがとうございます!

    • 2月22日
ゆき(o^^o)

ダイアップをいれようが、再度痙攣したら、救急車で、場合によっては入院です。

ダイアップ入れられなかった場合しか、まだ2回痙攣はないです。

うちは、すでに7回起こしています。
熱がなければ、尚更入院です。

7回目初めて熱なしで痙攣しました。
胃腸炎によるものかつ、40分後に38.9度に上がったので入院はなく、先月脳波をとりました。
うちは、異常なしでした。
幼稚園は37度で休ませてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    別の総合病院でダイアップを入れても、痙攣してることを伝えたら、そういう子なのよ。って、看護師に言われました。
    その為、特にそこまで重く考えないようにしてました。
    でも、別の病院でダイアップを入れて、痙攣はおかしいと言われて、色々と検査してくれてます。
    やっぱりダイアップを入れても、痙攣を引き起こすことは問題なんですね。
    先生によって考え方は異なるのだと思ってましたが、ダイアップを入れて痙攣は引き起こさないんですね。
    脳波の検査は大切なんですね。
    以前、脳波の検査で寝なかったので、再度、脳波の検査をお願いしようと思います。
    37度で幼稚園を欠席されているんですね。それは季節を問わず、37度なんですか?

    • 2月20日
  • ゆき(o^^o)

    ゆき(o^^o)

    季節を問わず10月までは37度でした。

    うちは、幼稚園に入園する前に4回熱性痙攣を起こしていたんです。

    むしろ、痙攣により、転倒して何かあっても幼稚園は命の保証はしない、幼稚園のことは問わないと書くようにいわれました。
    プレに入っていたからこその、特別入園でした。

    とはいえ、うちは、37.5度で2回、12月は熱なしで痙攣しました。

    いずれも、30分から50分後には38度後半や39度になります。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えっ!!幼稚園で転倒しても、命の保証はしないと書くように言われるなんて、怖くありませんか。
    うちは体調を崩す度に、痙攣を引き起こすので、37、5度で、連絡して貰うように伝えてます。
    幼稚園からは37、0度を過ぎたら、連絡を貰って、迎えに行ってます。
    日々の体調管理は、結構、気を遣いますね。
    熱のない痙攣は、てんかんの症状ですよね。
    うちは1度だけ経験しました。正直、怖かったです。
    37度だと、登園は難しくないですか。夏とか暖房の効いた部屋だと、37度になりますよね。

    • 2月20日
  • ゆき(o^^o)

    ゆき(o^^o)

    胃腸炎は、熱なしでも痙攣するようでした。
    痙攣したら、転倒する、階段から落ちる、遊具から落ちる。完全なる幼稚園側の固定観念です。熱性痙攣🟰てんかん。

    幼稚園は、カリキュラム園なので、遊べるのは幼稚園が始まる前と終わって課外までや、お迎えまでなんです。
    先生は1人か2人しか、50人園庭にいようがみてないんです。

    熱性痙攣は、1回限り、1年以内に起こしていない子以外は通常受け入れないといわれました。

    とはいえ、同じ幼稚園で卒園した子含めたらダイアップ経験者6人はいるんです。

    幼稚園にいってしまったら、熱があろうが元気なので全くわからない子なんです。

    ダイアップを入れようが、3時間後にはもうろうともしていないんです。

    てんかんは、なし。
    完全に診断されました。

    うちは、幼稚園と家と公園以外はほぼマスク。帰宅時は都度お風呂、全身着替えです。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    胃腸炎は熱がなく、痙攣を起こすんですか。怖いですね。
    うちは元気いっぱいに遊んでいる時に、急に熱性けいれんを引き起こした時があります。風邪の前触れがなくて、ダイアップを痙攣前に入れることが難しい子です。
    幼稚園に通園して、遊んでいる途中で痙攣を起こしたら、って不安はありました。
    今のところ、幼稚園にいる時に、痙攣はないです。
    50人って結構、多くの子どもたちが遊んで居ても、1人か2人は少ないですね。
    熱性けいれんを条件付きで入園を受け入れる幼稚園があるんですね。初めて知りました。
    帰宅後のお風呂は良いんですよね。コロナの始まり時期でも、TVでしてましたし、ネットでも、保育園の先生のお子さんが帰宅後にお風呂に入れてるって書かれてました。
    浴槽で2回意識を失い、そのうちの1回だけ、熱のない痙攣を引き起こしてるので、脳波を再度、お願いしてみようと思います。
    熱性けいれんでも怖いですね。

    • 2月20日