※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

旦那の扶養に入るべきか悩んでいます。扶養について詳しい方に相談したいです。

扶養について

今、旦那の扶養に入った方がいいのか悩んでいます。
扶養について詳しい方、お時間あれば相談にのってほしいです🙏
詳しい勤務内容などは、回答もらったら教えたいと思います。たぶん長くなりますが、よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

ももし

詳しいかどうかわかりませんが、扶養について私自身かなり調べたので答えれる範囲なら答えれそうです😵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    回答ありがとうございます✨
    すみません、これが分かれば答えやすいってのがあれば教えてもらえますか?いろいろ長々書いても読むのが大変だと思うので💦

    • 2月17日
  • ももし

    ももし

    長くても大丈夫ですよ!

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    今、8時半〜15時までの時短で働いています。しかし、小1の子が学童に入れず、(まぁ、15時までの勤務なので仕方ないのですが…😅)入学した時からずっと下校時間に合わせて早退させてもらってます。実母が週1〜2回は代わりに来てくれます。
    去年の年収が1月〜12月を計算すると116万程でした。今年も学童は入れなかったので、今までみたいな働き方になります。
    このぐらいの収入なら、扶養に入ったほうがいいのか…いずれ子供たちが自分たちで留守番できるあと2、3年なら、このままでもいいのか迷っています。
    扶養に入れば、将来の年金も少なくなってしまうんですよね⁇
    すみません、長くなりました🙇‍♀️

    • 2月17日
  • ももし

    ももし

    遅くなってごめんなさい!年金は
    むしろ子供が大きくなる数年間だけならあんまり変わりないと思います(何百万間違えば嫌ですがそんなに変わらないかと…)
    116万円なら絶対扶養の方がお得です。給料は月8.8万円くらいになりますが旦那さん側に結構返ってきますのでトータルしたら得です!

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お忙しいところ、ありがとうございます。
    そうなんですね‼︎じゃぁ、今は扶養に入って、また働けるようになったら扶養を抜けるって感じでいいんですかね?

    • 2月18日
  • ももし

    ももし

    それが1番いいかと思います😉
    扶養は旦那さん側に還元多いので良きかと思います❣️扶養はすぐ入れるし抜けれるので!

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あと1つ教えてください🙏
    130万と106万の違いは何ですか?
    まぁ130万は稼げないのですが…😅

    • 2月18日
  • ももし

    ももし

    何でも聞いてください☺️
    106万円と130万円の壁は社会保険料を払うラインという点では同じなのですが、一つ大きな違いは会社が小規模なら130万円まで稼げますよ〜大きい会社なら106万円までですよ〜って感じです(めちゃくちゃ簡単にいうと)。130まで稼ぐ予定がないなら106万円のボーダーが1番お得ですよ🉐

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そういう事ですね‼︎分かりやすく教えていただきありがとうございます😊

    すみません、もう1つ…もし仮に106万超えてしまいそうな時は、会社が教えてくれたりするんですか?
    ちなみに、旦那と私は部署は違うけど同じ会社です。

    • 2月18日
  • ももし

    ももし

    扶養に入る時に超えたくないのでそれを踏まえてシフトお願いしますと言ったほうがいいです!教えてくれないところもありますが、月88000円を単純にシフト出た時に計算して超えてなければ大丈夫だと思います!一時的なら超えても大丈夫と今政府でなっているのでそれも職場の経理関係の人はわかってると思うので伝えればオッケーです!

    • 2月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなんですね、わかりました‼︎
    お忙しい中、いろいろな質問に分かりやすく答えていただきありがとうございました🙇‍♀️助かりました✨
    これで迷いなく扶養に入ることができます。

    • 2月18日