※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽち🐶🔰
子育て・グッズ

絵本に興味を持ってもらいたいが、他の絵本には反応が薄いです。はらぺこあおむしは少し興味を示しますが、途中で閉じることもあります。下の子にも絵本好きになる方法を教えてください。

絵本なかなか読んであげてなくて
ここ何週間かでまた絵本を読み始めたのですが
絵本はおもちゃと考えているみたいで
ぽいってなげたり持ち歩いたりするだけです。

唯一、はらぺこあおむしは自分で座って絵本めくったり
私に渡してきたりします。
はらぺこあおむしは大人しく聞いてくれることが多いです。
けど読んでる途中で絵本を閉じたりしてきます。
読まないでいいってことなのかなーって思ってると
また私に絵本を渡してきます。

はらぺこあおむし以外でも
読んでほしいし、
絵本好きになってほしいのですが
他の絵本を読んでも違うところに遊びにいってしまいます。
(それでも耳では聞いてくれてるかもって思って1人で読んでます。笑)

じゃあじゃあびりびり
しましまぐるぐる

このへんも0歳の時に読んでたりしましたが
興味なしでした🥹

絵本に興味を持ってほしいです!
なにか対策とかこの絵本いいよーとか教えてください😌

また下の子について、
今からでもこんなことしてたら絵本好きになるよーってことがあれば教えて欲しいです♡

コメント

はじめてのママリ🔰

うちは「だるまさんが」が
大好きです!
あぐらで子どものせながら絵本の動きと同じように体動かして読んでいたらいつのまにか1番好きな絵本になってました!
他の絵本は読んでいる途中でも捲られたり閉じたりしてくるので、お馴染みじゃない分色々絵柄や絵本の大きさなど気になるのかな?って感じです😗
おもちゃ飽きてるかな?って時に取り出して、抑揚つけて読むと結構楽しそうです笑

ポポラス

4月から小学生です。
4歳くらいから3週間に1回図書館で10冊借りてきて、絵本じゃないやつ(エルマーの冒険者とかこまったさん、わかったさんシリーズ)も自分で音読してるので比較的本好きな方かなと思います。

今でこそそうですが、1歳の頃はぽちさんのお子さんと同じというかもはやおやつかな?って感じで口に入れて齧ってポイって感じでした🤣気に入ってる絵本は1冊か2冊あって、他は興味無かったです😅(じゃあじゃあびりびりとか、こどもちゃれんじの絵本だったと思いますが、それも齧ってました)

気に入ってる絵本は飽きるまで楽しく繰り返し読む、興味ないものを無理矢理読ませないとかでよいかなと思います🤔あと、児童館の読み聞かせの時間とかに行くといつもと違う雰囲気になるので違うものにも触れられるかもです👍

はじめてのママリ🔰

本当に絵本って好きかそうじゃないか子どもによって分かれますよね😂
息子も同じ1歳2ヶ月ですが、うちは本好きで毎日何十回も読まされてます😇
逆に同じ月に産まれた姪っ子は絵本は投げて遊んで、テレビのCMと歌の動画?が好きみたいなので視覚優位か聴覚優位かとかもあるのかな?と思いました😮

最近は起承転結のあるお話も好きですが、実物と絵本(図鑑)や絵本同士などを見比べるのにハマってます笑
やさいの絵本なら冷蔵庫から取って!と要求してくるのである野菜は持ってきてあげると嬉しそうに絵本を指差ししてます😂
絵本あまり好きじゃなくてもこれなら興味をもつかな?と思いました!
あとは歯磨きの本を見ながら一緒に歯磨きしたりなど☺️

低月齢のときから朝起きたら最低1冊は本を読むと決めていたのですが、それが効果的だったのかは分かりません😂
なんとなく個性にもよるのかなって思ってます笑

ママリ

今絵本大好きで毎日何回も読め読めと本持ってきます。
息子の場合は「はじめてずかん1000」を1歳の誕生日にあげてから、自分の興味のあるもの(乗り物や動物)とか他の絵本に登場するものと同じものを覚えていったのを機に絵本好きになった気がします。まだ破りますけど…😇
最後まで読むのを目的にするより読みながら身近なものと比べて、これ同じだねーとか話しながらでいいと思います🙂
あと単調だと飽きちゃうと思うのでスキンシップ取りながらちょっと大げさに読むと楽しそうにしてます笑。