
2か月の子どもがほとんど寝ず、1日1-2回2時間程度しか寝ません。どうすればよいでしょうか。
ほぼ寝ません。。2か月になろうとする子です!
まとまって寝て1日1-2回2時間あるかないかです
どうやったら寝ますか?
教えてください
- ママリ(生後2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
朝と夜の区別を付けてあげるといいと思います!
朝はカーテンを開けて、うちは上の子が居るので毎朝一緒に保育園送って行ったり、、、
毎日同じようなルーティンにしてあげるといいと思います

あすか
毎日寝不足な中育児お疲れ様です。
生後2ヶ月頃なら、時期的にもあまりまとまって寝られない子はいると思います。
私の息子も全く寝ない子で、結局1歳半の時に断乳するまでは1〜2時間おきに起きていました。
毎日寝不足で頭がおかしくなりそうで、夜中にひたすら抱っこユラユラしていた時などは「このまま床に落としたら私は楽になれるのかな...」と一瞬頭をよぎることもありました。
夜間断乳すれば朝までグッスリ寝るとよく言われていますが、生後2ヶ月頃ならまだ夜間授乳が必要な時期なので、夜間授乳しなくても脱水などの心配が無くなる頃まではママも寝不足が続くと思います...
夜泣きの原因は、口が寂しい、空腹、オムツの他に暑い、寒い、などもあるので、頭に汗をかいている、お腹や背中の体温が低いなどあればそれが原因かもしれませんね。
今は寝不足で辛い毎日だと思いますが、必ず夜通し寝てくれるようになる日が来ます。
私も息子に夜間断乳するまでの辛抱だ!とずっと自分に言い聞かせて乗り切りました。
-
ママリ
ありがとうございます
読みながら涙です
ただ寝ないでなく抱っこユラユラしてても泣き叫ぶので(どの赤ちゃんもそうなのか?)どうしたらよいかわからなくなっていました
今だけだと思って頑張ります- 2月15日
-
あすか
お返事ありがとうございます。
私も当時は寝不足すぎて疲労困憊でした...
一方、友達の子は新生児の頃からよく寝る子で、授乳のために3時間おきに友達が起こして飲ませていたそうで、子どもの個性というか、性格なんでしょうかね...?
息子も抱っこユラユラしても泣き叫び、腕がしんどくなって一旦降ろすと更に大泣きするなどしていました。
あまりにも寝不足でしんどくて、本当はやりたくなかったけれど生後3ヶ月頃から添い乳をして寝るようにすると、抱っこせずに自分も横になれるので多少は楽になりました。
ただ、添い乳をすると子どもが「おっぱいを咥えていないと眠れない」ようになってしまい、少しでも口からおっぱいが離れると泣いたりして、そのうち寝ぼけて歯茎や歯で噛まれるようになりました。
おっぱいで窒息しないように、上半身を捻って寝転んだりしていたので、身体もガチガチに凝ったりしましたが、それでもひたすら抱っこユラユラを繰り返していた頃と比べると、横になっていられるだけマシでした。
寝る前だけは母乳ではなくミルクを飲ませると、腹持ちが良くなって3時間くらいは寝てくれることがあるようですが、母乳とミルクはどちらをあげていますか?- 2月15日
-
ママリ
我が子も寝かすと更に叫びます!
我が子はおしゃぶりがないとだめな子になったような、、涙
NI CUいたのでおしゃぶり使わされていて、、私は使いたくなかったけどです。
夫は泣き止むからとすぐに咥えさせます、、
おっぱいをおしゃぶりかわりにもなっています
母乳が出ないので栄養は全てミルクからですがおっぱいを吸ってはくれていました。最近は噛んだりで乱暴に扱われるようになりました😅- 2月15日
-
あすか
おしゃぶりが無いと、お口が寂しくて泣いてしまうのかもしれませんね。
私も息子におしゃぶりを使いたくなかったのですが、産後の里帰り中に実母が勝手に与えてしむいました。
将来の歯の形成に影響しにくい、歯科医オススメ!と書いてあるおしゃぶりに替えたりしましたが、あまり使いたくないので与えずにいると、お口が寂しくて泣いた時に自分の拳をめちゃくちゃ舐めたり吸ったりするようになりました。
手や口の周りがベトベトになって、こまめに拭いていてもヨダレかぶれを起こしていたことを思い出しました。
その代わり、おしゃぶりのことは忘れてくれたみたいでした。
ママリさんのお子様も、おしゃぶりの代わりにお口の寂しさを紛らわせることができる物があれば、おしゃぶりを卒業してもお口の寂しさで泣くことは減りそうですね。
ずっとおっぱいを咥えさせることはできないので、何か他の物で...
私の妹は、自分の子どもにライオンのぬいぐるみを持たせ、子どもはそれをずっと舐めたりしながら寝るようになったようです。
夜泣きしても、自分でそのぬいぐるみを触ったり舐めたりすると安心してまた勝手に寝てくれていたと聞きました。
もう少し月齢が進んで、ぬいぐるみなどが原因による窒息の可能性が減ったら そういうのもアリかもしれませんね。- 2月16日
-
ママリ
ありがとうございます
そうなんですよね、歯並びなども心配で。。
そしてかぶれてきそうで心配です
手を舐めたり入れたりも徐々にするようになり、大きくなってもなかなかやめられない子にならないかと心配です。
おもちゃ与えてみようと思います
頑張ります- 2月16日

なっとー
辛いですね、、でもまだ2ヶ月ならそんなもんかもしれません😿
旦那さんやお母さんなど少しでも代わってもらえませんか??
どうやったら寝るかはその子の個性なので色々試すしかないと思いますが、例えば
おひなまき、おしゃぶりやスワドル、ミルクを気持ち多めに飲ませる、日中外に出して刺激与えて夜寝るように仕向ける(これはもう少し先かも…)、ルーティンを確立する、
という感じで寝たらラッキーですかね………🥺
-
ママリ
ありがとうございます
たくさんの例、色々してみます
我が子に合うのが見つかりますように!- 2月15日

もも
お疲れ様です💦
うちの子も1ヶ月後半ー2ヶ月が1番寝なかったです
普通の大人より睡眠時間ないんじゃないか、何かおかしいんじゃないかすごく不安だったのを思い出しました
子供と一緒に泣いてましたよー
うちの子は3ヶ月になった途端落ち着き夜通し1人で寝てくれるようになりました
うちはどんなにグズっても寝かしつけてベビーベッドで必ず寝かせてました
今は大変かもしれませんが、あの時頑張って良かったと思ってます
無理はせず産後ケアなど利用して頼れる人を見つけてくださいね
-
ママリ
途端に夜通し一人すごいですね
うちはリビングの一角にずっといます。。。
寝室で寝る予定が、つれていくタイミングがなくて。。
産後ケアに行ってみます- 2月16日
-
もも
3ヶ月目は規則性に気づくと言われていて、朝と夜の区別がつくようになるそうです
どんなに泣いて寝なくても部屋の明るさには気をつけていました!
最近は昼寝はすぐ起きますが、夜は授乳で起きても寝ぼけています
睡眠退行もあるのでずっとではないんでしょうけど、、
授乳もあるし今が1番しんどい時期だと思います
うちは、まだリビングにベッド置いていますよ!
ソファーベッドで私は寝ています
一回の哺乳量は足りていますか?量を見直すのもいいかも
背中スイッチが敏感な子なら、お尻をゆさゆさしたらベッドに置きやすいですよ!- 2月16日
-
ママリ
詳しくありがとうございます
何もわからずためになります
ゆさゆさは今から試します😄- 2月16日
ママリ
ありがとうございます
ルーティン作りします