※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの生死観について今日旦那と2歳半の娘が動物園に行き昔は象がいた…

子どもの生死観について

今日旦那と2歳半の娘が動物園に行き
昔は象がいた飼育場所がそのまま保管されているエリアがあったそうです。
当然娘は何でなにも(動物)いないの?と旦那に聞いたそうで、旦那はり紙に書いてある通り「象さん死んじゃったんだって」とありのまま答えたそうです。
そして娘は何で死んじゃったの?となんでなんでモードに突入し、旦那も困惑して咄嗟に「川に落ちちゃったからじゃない?」と言ったそうです。

こんなやりとりをして帰ってきた娘が
象さん川におちて死んじゃったんだって!と意気揚々、というか得意げに私に話してきました。
多分こんな事知ってるんだよすごいでしょー!のノリで話してくれてるのは伝わったのですが内容が内容なだけに
最初、前後の話を知らずにそれだけダイレクトに聞いた私は面食らいました…

そもそも2歳半に死ぬとかそういう未知?言っても理解できない様な単語を提示しなくてもいいのでは…とモヤッとしたのと
川に落ちたってまたテキトーな事で返すべきでも無いような…

私なら「なんでいないの?」の問に「象さんお空に帰っちゃったんだって」
「なんで?」「じぃじやばぁばみたいにいっぱい長生きするといつかお空に帰る日がくるんだよ」とか答えるかなぁと思いながら

徐々になんでなんで期に入ってるのかなぁと思うのですが
大人が瞬時に上手く答えるの難しいですよね…
まして旦那は寡黙タイプで言葉選び下手くそな所もあるので。

こういうどこで覚えてきたの?みたいな言葉を
意味もちゃんと理解せずにTPOも分からず突然不思議テンションで発してしまうみたいなのに困っていて

本当は「死」とかそういう新しい語彙に出会った時にその年齢である程度理解できる形で大人噛み砕いてインプットしてあげるのが1番いいですよね…言葉のニュアンスを汲み取る意味でも。

コメント

はじめてのママリ🔰

不快に思われるかもしれません。
勝手ですがコメントしたくなったので、上げますね。

私だったら、ちょっと驚いた風にして「そうなの…それは悲しいね、〇〇ちゃん会えなくてさみしかったね」と悲しいことであることを伝えるようにすると思います。

その場にしたら、むしろ「死」という単語を使って、死んでしまった、会いたくてももう絶対に会えない、悲しいさみしい、というイメージとともに伝えると思います。
プラスでお空でお友達と遊べていると良いね、とか言うかな…言わないかも?くらいです。

月齢関係なく、理解できないような言葉、というカテゴリは設けずに、こちらの感情やイメージとともにどんどん話していました。

今の娘の死生観や難しい部類の言葉の理解度はわかりませんが、保育士さんからは、よく話を聞いて考えてこたえられて、優しさのある子といつも言ってもらっています。

「どこで覚えてきたの?という言葉を意味もちゃんと理解せずにTPOも分からず突然不思議テンションで発してしまう」その都度その言葉について噛み砕いてあげる必要があるかもしれないですね。

外で得てくるものもどんどん増えてきますし、親の考えや希望とのバランスをとるのも難しいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然不快じゃないです
    私もそう思います。ニュアンスやイメージと繋げてあげるのが大人の役割かと。
    でも旦那や一緒に住んでる義両親がそういうやりとりがあまり得意ではなくて。
    到底理解しえない様な言葉をポンとそれだけ投げかけたりするんですよね…
    難しい所です。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    読んでくださってありがとうございます。
    そういう背景があったんですね…それはもどかしいですね。
    1番言葉が届きやすいママさんが考えてあげられてるのできっと少しずつ伝わって大人になりますよ!!と願っています!

    • 47分前
ひー

無神経な人だな、って感じます😥私の夫もデリカシーがないというかモラルがないというか…そうゆう人なので諦めてます。そんな事言わないでと言うと不貞腐れて全く反省しないし…

想像力ないし頭悪いんだなって思いますが、私が想像力が高くて頭が良いんだろうなと思うようにしてます。この人かわいそうな人だなって…😇