郵便局の局留め手続きについて混乱しています。コールセンターでは局留め可能と言われましたが、窓口では転居先が決まらないとできないと言われました。局留めと不在届は同じ意味でしょうか。正しい手続きについて教えてください。
郵便物についてです。
先月末に退去し、現在知人宅へ住んでいます。
郵便局のコールセンターへ問い合わせした所、
局留めが出来ますので郵便局の窓口にて
書類提出して下さいと言われました。
そして窓口へ行き、
局留めの書類を提出したいのですがと
言ったところ転居先が決まってない場合は
出来ませんと言われました。
もちろん、引越し先が決まっていないので
転居届は提出出来ませんし、
不在届も対象外というのは理解しています。
その他の案として局留めというのが出来ると
認識していたのですが、、
局留めというのは、不在届の事という事ですか?
言い方が違うだけで意味は同じなのでしょうか?
腑に落ちなく、またコールセンターに電話し
窓口で出来ませんと言われましたって伝えたら、
また同じ様に局留めしてください、
早く手続きして頂ければ明日以降の分は
配達せずに止めることが出来ますので。と…
コールセンターと窓口で言ってる事が違い過ぎて
どっちが正解なのか分からず、、、
また窓口に行き、コールセンターに電話したら
局留め出来るって言われたんですけど、。と
伝えたところ、コールセンターの間違いで
転居先が決まらない限り出来ないんです。と…
説明分かりにくいかもなのですが、、
わかる方いらっしゃいましたら
教えてほしいですm(*_ _)m
- ママリ
コメント
ま。
では現在、住所はどこになっているのでしょうか?
郵便物が届くということは、住所に送られてきていると思うので、
その住所に届く郵便物を、ご知人宅へ転送してもらえれば良いのですが…。
私も以前、転送サービス利用していました。
カレーは飲み物🍛
コールセンターへは以前住んでいた住所の配達を担当している郵便局へ連絡されたのでしょうか?
窓口へ行かれたのはその電話をしたコールセンターのある局でしょうか?
基本的に小さい郵便局ではその手続きはできないです。
以前住んでいた住所の配達を担当する郵便局の窓口でコールセンターの〇〇さんからこういう説明をされたので局留めをして頂きたいと言えば大丈夫だと思います。
-
ママリ
そうです!配達担当の郵便局の方とお話して出来ると言われました!
そこの郵便局に行ったのですが、、
○○さんから…と伝えればよかったです💦- 2月5日
ママリ
審査等の関係で来週にならないと引越し先が分からず、、住所は前の住所のままになっており、退去後以降の郵便物は前の住所に届いているかと思います。
知人宅への転送が一番いいと提案されたのですが私情により見られたくない物などありその案以外で何かないですか?と尋ねたところ、⬆️の案を伝えられたのですが……