小学校受験や中学受験をされた方に質問したいです。受験されてよかった…
小学校受験や中学受験をされた方に質問したいです。
受験されてよかったですか?
例えば、今の人生にすごく良い影響があったなぁと感じますか?✨よく、大人になってからの人脈にも繋がると聞きますよね。実際、大学は良いところに入れましたか?そして、良い職業に就くのでしょうか?
私は地方育ちなので、都会の受験事情にとても疎いです。地方では高校受験で進学校→その後大学で有名大という人が多いし、医者になる人、大手に勤める人が身近にいて、むしろ小中の受験が未知です。もし、ゴールがわかりやすく東大なのであれば、小受する意味はなんでしょうか。。東大なら幼少期の学校生活ってどこであろうが影響がないというか、言いたいことが難しいのですが、伝わりますかね。
例えばエスカレーター式の学校だと、高校や大学進学で入ってきた外部と内部生はそもそも交わらないとか、よく聞きますよね。そういったところの区別は仕方ないとして、やはり地方から出てくるような外部生とは関係を持ちたくない、メリットを感じない、ような考えはあるのはなぜでしょうか?その後の職に繋がらないから?
もちろん私立などを受験して、環境が整備された、体験重視の学びを優先して、受験したと言う人も多いとは思うんですが。。
質問がまとまらなくて申し訳ないです😂
とにかく、受験を経験した人の人生が知りたいな、と思ったのです。
- にゃんころ(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント
ママリ
私自身が小学校受験してエスカレーター式で大学卒業しました!
受験させて貰ってよかったな、と思うのはほぼ記憶がない幼いうちに受験が終わったので、その後自分のやりたい事に思う存分打ち込めた事ですかね🤔
私は在学中に海外に興味を持ったので、地元の友達が中学受験、高校受験で頑張ってる時に海外留学へ行っていました!
最終目的が東大だとしても、エスカレーターという気楽さからやりたい事に打ち込めた、っていうのは大きな利点だと思います。
あとは有名受験校ならではのカリキュラムや制度があるのでそれに魅力を感じる親もいるのかな?と思います。
大人になってからの人脈とか、良い職に就けるかはその人の価値観によりますし何とも言えませんが、確かに特殊な職業に就いている友達は多いです。
自分の知らない世界の話が聞けるので面白いですが、それは公立校でも同じかと思うので何とも…ですね💦
むしろ人脈でいえば普通の公立校の方が学校が変わる分、人脈も増えるような気がします。
外部生と関わりがないっていうのは無いと思います。
高校のうちは内部、外部でクラス分けされてる学校も多いですが、普通に関わりはありました!
外部生とは関わりたくない!とか変な偏見を持つ人もうちの学校にはいませんでした😳
結果論ですが、私は長期留学でたくさんのものを得て今の職種に付けたので受験させてくれた親に感謝していますが、本当人それぞれだから難しいですよね…😓
にゃんころ
貴重なお話ありがとうございます💓
受験で親子関係も崩れず、感謝の気持ちを持って、自分のやりたいこともできたなんて、素敵な小受ですね☺️✨
確かに留学行けたのはいいですね!2歳からおうち英語で子供たちに英語を話してもらおうとしているので、行きたい!と言われた時に、行っておいで!と言える環境を私も用意しておいてあげたいです。公立の教科書きっちり進む課程だとそれも難しいかもしれないし、一貫校は魅力に感じました!
外部生と関わりあったんですね✨わたしの周りの友達は、正直あるよ〜って言っていて、学校に寄るものなんだと分かり安心しました。何よりそこで差別せず、分け隔てなく、色々な人と優しく話せる子に我が子は育ってほしいです。
子による、と言ってしえば済んでしまうのかもしれませんが、我が子だからこそ、最善を尽くしたいと親心に思ってしまいますよね。
ママリ
気持ち分かります!
やっぱり我が子に将来の選択肢をたくさん用意してあげたい!って思ってしまいますよね💦
小学受験にしろ中学受験にしろ、お受験対策の塾に通う事になるかと思うので、そこで先生やママ友から希望校の内部情報はよーく聞いた方がいいな、とは思いました😣
一緒に学ぶ同級生やその親の雰囲気って1番重要だなのですが、学校見学だけじゃ分からないので塾ママとの繋がりってめちゃくちゃ大事だなと思います!
うちも受験するかしないかかなり考えました。
結局は子供の意思を尊重しようという結論になり、長女は英語や外国の異文化に興味を持っていたのでインターに進学しました!
今は次女の進路を考え中ですが、性格的にとりあえず小学校は公立校になりそうです🤔
たかが小学校かもしれませんが、親の選択で子供の将来が決まるかもしれないって考えると永遠と悩んでしまいます😭笑
お互い頑張りましょう!!