
コメント

はじめてのママリ🔰
保育士です!偏食や癇癪が必ず発達障害にはつながりませんのでご安心ください!
定型発達の子も、偏食の子はめっちゃ偏食ですし、癇癪も3〜4歳じゃまだする子はしますよ☺️

はじめてのママリ🔰
現在6歳で、発達障害(知的なし)の息子がいます☺️
発達障害は、周りの人や本人が生活しづらい
生きづらい
と感じるような特性がある
↓
そこから調べてみたら、発達障害の特性だった
に、繋がるので
偏食、癇癪は
家族や周りの人、本人も生きづらいことになるので
チェックリストに入ってます☺️
偏食もそれこそ、人によりますが
色付きのご飯食べられない
というような、こだわりだったり
感覚が敏感な子が多いので
感触、匂い、などで
絶対食べられない
という、偏食になります!
好き嫌いとは、また違うので
分かりやすいです☺️
また癇癪も、落ち着かない子は
1.2時間くらい、平気でずーーーーっと泣いて叫んでます。
癇癪も、起こしてしまう理由のほうに注目します。
こだわりが強い、
自分の気持ちが分からない、言葉にできなくてイライラ
など…
イヤイヤ期の癇癪とは違って
自分でも感情が理解できてなくて
わけもわからず暴走しているので
手がつけられないです😂
癇癪も、定型の子も全然おきることですが
その癇癪を起こす理由のほうに着目です!
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂きありがとうございます🥲
本人にもわからない、明確ではないことが多いという感じですかね🥲!- 1月31日

ママリ
偏食や癇癪なくても発達障害の子もいます。逆も然りです。
-
はじめてのママリ🔰
教えて頂きありがとうございます🥲
- 1月31日

もこもこにゃんこ
必ずではないと思いますよ。
その癇癪や偏食の理由によっては発達障害の可能性もあるんだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!理由が大事なんですね😳💦
- 1月31日
はじめてのママリ🔰
お話ありがとうございます🥲
定型発達の子も偏食癇癪はあるとのことで安心しました!となると、発達障害と定型発達は何か別の判断材料がないと判断できないという感じですかね😳💦また、保育士さんということでお伺いしたいのですが、例えば保育中に園児の発達が気になるようなことがあった場合、保護者にはすぐ伝えるものですか??それとも様子見して、保護者から何か聞かれた場合のみ伝える感じなのでしょうか?🥲
はじめてのママリ🔰
私のところでは、保護者にはすぐには伝えません。例えば集団行動が取れていないとします。その日には、本日の様子で、今日みんなでなにをしたのですが、◯◯ちゃん、はこの遊びをしていましたなどやんわり集団行動とれてなかったことを伝えます。そして何日か様子見していきます。やはりまた明らかに行動がとれてない、その他気になる事があれば保護者の方へ伝えさせていただいてます。
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて頂きありがとうございます!🥲今度保育園の先生にも直接聞いてみようと思います💦
はじめてのママリ🔰
心配なことや不安なことはどんどん聞いちゃってくださいね。保護者の方から伝えられてその部分をさらによく見ることができますので😌
私のところにも保育園と療育どちらも通われてる方いますが、療育も行ったことによって成長した部分をたくさんみられる子もいますので、療育かぁって、、なってしまうと思いますが、子どものためにもすごく良い場所ですし、先生とやり取りしていってくださいね!
先生がお子さんをみて全然大丈夫ですよって言ってくれれば気にせず過ごせますし、どちらであったとしても主さん親子が幸せに暮らせることを願っています🙏